• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

真菌パンデミックを想定した耐性を持ちにくい革新的ナノバイオ抗真菌剤

研究課題

研究課題/領域番号 18K04842
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 光  東北大学, 工学研究科, 助教 (40584991)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード銀ナノ粒子 / キチナーゼ / 高密度提示 / 高活性化 / 安定化 / 酵素ライブラリー / 抗真菌剤
研究実績の概要

一昨年、欧米やアジアで初めて真菌症パンデミック(世界的流行)が起こった.真菌症は、細菌やウイルス感染に比較して、人間の細胞に近いため、パンデミックが起こった場合甚大な被害となる。耐性を持ちにくい新たな作用機序の抗真菌剤の開発が望まれている。
本申請では、この独自のクラスター化設計技術を進化させ、それ自身が高い抗真菌活性を有し、耐性が起きにくい銀ナノ粒子を土台として、その表面に古くから天然の抗真菌剤として機能しつづけている耐性を持ちにくい酵素(キチナーゼ)をライブラリー化し、様々な比率でクラスター化することで、使用環境にあわせてオーダーメイド可能な、50倍に抗真菌活性を増強するナノバイオ抗真菌剤を提案する。
研究実施計画では令和元年度はそれまで順調に進んでいたステップ1-3「銀ナノ粒子へのキチナーゼの提示による活性向上の基礎研究」を基盤に、「ステップ4」キチナーゼ以外の抗菌・抗ウイルス酵素の銀ナノ粒子への提示を行う予定であった。しかしながら、依然として、昨年度から問題となっていた、安定して同じ形および同じ表面積の銀ナノ粒子を作製することが難しいことによる、キチナーゼ活性の向上率のばらつきや沈殿がみられた。研究の土台となる重要な部分であり、以前に金ナノ粒子や量子ドットおよび磁性粒子にて酵素提示を行った場合においても、粒子の劣化により活性向上率が低下し、良質の粒子であれば飛躍的な活性の向上に成功することから、この部分の技術開発ができれば、のちの研究は成功すると信じて、当初の予定を中断し、方針変換して粒子の安定作製に注力して研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

銀ナノ粒子の安定作製に苦戦しており、おそらくは銀ナノ粒子表面における構造のばらつきによって、キトサナーゼの活性の向上がまちまちになる問題が起きた。
本来ならば「ステップ4」キチナーゼ以外の抗菌・抗ウイルス酵素の銀ナノ粒子への提示を行う予定であったが、変更し粒子の安定作製の方法を詳細に検討したことからやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

安定した表面積の銀ナノ粒子合成技術の開発がキーとなることから、引き続き継続して力を入れて行っていく。しかしながら残り一年であることを鑑み、現時点の活性向上率で妥協し、多種のキチナーゼの提示、およびほかの抗菌・抗ウイルス酵素の提示も並行して進める。キチナーゼ結合ドメインを発現させ、キチナーゼと同時に提示することによって近接および多価効果によって飛躍的活性向上を試みる。

次年度使用額が生じた理由

キチナーゼの活性向上を示す銀ナノ粒子の最適合成条件の開発に時間がかかっており、最も資金が必要な酵素遺伝子ライブラリーの購入に助成金を使えていない。本年は最終年度であり、時間がないことから、最大活性を示す条件にこだわらず、酵素ライブラリーを購入し、実際に様々な酵素を提示しつつ、飛躍的活性向上条件を探る予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Chemically Crosslinked Bispecific Antibodies for Cancer Therapy: Breaking from the Structural Restrictions of the Genetic Fusion Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda Asami, Umetsu Mitsuo, Nakanishi Takeshi, Hashikami Kentaro, Nakazawa Hikaru, Hattori Shuhei, Asano Ryutaro, Kumagai Izumi
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 21 ページ: 711-714

    • DOI

      10.3390/ijms21030711

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nanoparticle assisted remodeling of proteotoxic SOD1 mutants alters the bio-interface of the functional interaction of microtubules and kinesin motors2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Kyongwan, Subramaniyam, Selvaraj, Galaleldeen Ahmad, Nakazawa Hikaru, Umetsu Mitsuo, Winfried Teizer, Bhattacharyya Sanjib
    • 雑誌名

      ACS Appl. Bio Mater.

      巻: 2 ページ: 4121-4128

    • DOI

      10.1021/acsabm.9b00501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Indium Tin Oxide Nanoparticle-Binding Peptides via Phage Display and Biopanning Under Various Buffer Conditions2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Mitsuo Umetsu, Hirose Tatsuya, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai
    • 雑誌名

      Protein and peptide letters

      巻: 1 ページ: 27-37

    • DOI

      10.2174/0929866526666191113151934

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質の自動設計は可能になるのか?:ドメインライブラリーアプローチと機械学習支援2019

    • 著者名/発表者名
      中澤 光
    • 学会等名
      日本化学会 バイオ関連化学若手フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質機能を向上するためのドメインライブラリー設計2019

    • 著者名/発表者名
      中澤 光
    • 学会等名
      日本化学会 東北支部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子認識アプタマー開発における進化分子工学操作の新しい展開2019

    • 著者名/発表者名
      中澤 光
    • 学会等名
      日本分析化学会第79回分析化学討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Dlag Art法を用いた迅速確実なT-cell recruiting抗体スクリーニングプロセス2019

    • 著者名/発表者名
      中澤 光, 杉山在生人, 二井手哲平, 浅野竜太郎, 梅津光央
    • 学会等名
      第18回蛋白質科学会
  • [産業財産権] ダイアボディ型BsAbを発現・分泌するビフィドバクテリウム属細菌2019

    • 発明者名
      中澤 光
    • 権利者名
      中澤 光
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-155792

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi