B細胞が産生する抗体の抗原結合力の向上(抗体の親和性成熟)は効率の良い病原体の排除に有効である.抗体の親和性成熟は,リンパ節内に一過的に形成される胚中心と呼ばれる微小環境において誘発されるが,複雑な細胞間相互作用を必要とするためその詳細な機構は不明である.我々は,抗体の親和性成熟の支持細胞である濾胞樹状細胞(FDC)のマウス細胞株を世界で初めて樹立し,FDC株を利用した細胞培養系を用いてFDCによる抗体の親和性成熟機構の制御メカニズムを解析してきた.その過程で,FDCが,胚中心B細胞の分化・増殖を著しく促進する単球系細胞 (FDC-induced monocytic cell (FDMC) と命名)の分化を誘導することを発見した. 本研究では,FDMCによるB細胞活性化機構を明らかにすることで,抗体の親和性成熟の新たな制御機構を明らかにすることを目的とした. 前年度,FDMCによるB細胞の活性化にはFDMCとB細胞との細胞間接触を必要とせず,FDMCの産生する可溶性因子が重要であることを明らかとした.そこで,FDMCの産生するB細胞活性化因子を明らかにするため,FDMCの網羅的な遺伝子発現解析を行い,FDMCに特徴的に発現する遺伝子を選別した.さらに,前年度の知見をもとに可溶性因子を基準としてFDMCの産生するB細胞活性化候補分子を絞り込んだ.次に,候補分子のB細胞活性化能力を評価するため,動物細胞を用いた発現系を構築し,培養上清中にHisタグを付加したリコンビナントタンパク質を発現させ,細胞培養系を用いてB細胞活性化能力を評価した.また,作製したリコンビナントタンパク質をNi2+カラムを用いて精製し,B細胞に対する作用を検討した.その結果,これまで報告のある増殖因子やセリンプロテアーゼの一種が胚中心B細胞数を増加させる候補分子として挙がっている.今後は,生体内での実際の作用について検討する必要がある.
|