• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

異種ドメイン連結型バイオコンジュゲーションによる細胞表層機能材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04855
研究機関九州大学

研究代表者

若林 里衣  九州大学, 工学研究院, 助教 (60595148)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードペプチド / 自己組織化 / 温度 / 共集合
研究実績の概要

本研究は、自己選別的な組織化によりドメイン構造を形成する両親媒性ペプチド (PA) ペアを用いることで、複数種類の生体分子を一つの構造体上に局在集積させる「集積化バイオコンジュゲーション技術」の確立を目指している。自己組織化由来の動的性質とドメイン構造という生体膜構造との類似性を活用することで、細胞表層で機能する材料を開発することを最終目標とした。ドメイン構造は、PAの疎水部に非相溶性の置換基を導入することでの達成を試みた。また、複数種類の生体分子の集積化には、互いに直交した反応ペアを用いることで、互いに影響を与えることなく集積化が可能になると考えた。
前年度までに、互いに非相溶な疎水部を持つ二種類のPAを用い、PAのドメイン構造形成に関して、主に共焦点レーザー顕微鏡を用いた直接観察により評価を行った。その結果、疎水部の違いにより、自己組織体の成長温度が異なることが示された。さらに二種類のPAを混合した際に、温度条件に応じて形成されるドメイン構造に変化が生じることを見出した。2019年度はまず、疎水部の異なるPAの自己組織化のメカニズムに関して、各種分光学的手法による解析を試みた。結果、ペプチド間の水素結合やペプチド側鎖の芳香族性置換基間のスタッキング相互作用の温度による変化を検出することに成功した。さらに疎水部の長さやペプチド側鎖を変化させ、自己組織化がどのように変化するかの検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに、本研究で用いるPAの基本設計として、疎水部にハイドロカーボン系アルキル基とフルオロカーボン系アルキル基を有する二種類のPAが有効であることが示されていたため、2019年度も引き続きこれらのPAペアを用いた検討を行った。これら二種類のPAは、自己組織化(構造体の成長)が生じる温度が異なることも示唆されていたため、今年度はそのメカニズム検証を主に行った。
具体的には、自己組織化におけるペプチド間相互作用の影響を調べるため、高温条件で溶解させた各PA水溶液を37°Cまで降温後のFT-IRおよび蛍光スペクトル測定を経時的に行った。結果、構造体の成長には主に水素結合が寄与していることが示された。さらに疎水部の長さやペプチド側鎖を変化させたPAを用いた検証の結果、自己組織化の過程においてペプチド側鎖の芳香族性置換基間のスタッキング相互作用の増強や組み換えが生じることも示唆された。以上の結果は、共焦点レーザー顕微鏡による直接観察によっても支持された。
生体分子の局在集積の足場となるPAドメイン構造の形成メカニズムは、本研究の基盤となる重要な点であることから、重点的に検討を行った。次年度以降に行う生体分子の集積に向けた材料の基本設計が得られたと考えられるため、おおむね順調に進行していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

まず2019年度までに得られた知見をもとに、最適なPAペアを用い、PAドメイン構造の形成メカニズムの解明と形成条件の最適化を行う。この際、生体分子の集積化に向け、各PAに直交性の反応基ペアを導入したものに関しても合成し、検討に用いる。生体分子の集積には、具体的には、共有結合性のHuisgen環化付加反応、あるいは非共有結合性のavidin-biotin相互作用の利用を予定している。生体分子には、まず蛍光顕微鏡で評価が可能な蛍光タンパク質(EGFP、dsRed等)を用いる。これにより概念実証が可能となった後、細胞表層機能材料の創製へ向け、細胞接着性タンパク質等の生体分子の集積化を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の研究は、PA材料作製に係る消耗品の購入や分析装置使用料、研究成果発表の旅費等、予算の範囲内で計画に沿って実行することができた。生体分子の作製および細胞実験を行わなかったため、それに関連した消耗品の支出が不要となった。次年度以降、材料の作製や分析に有効活用するため、次年度使用額とした。研究費は、主にPA合成、タンパク質合成用の材料費、細胞実験用試薬・消耗品、分析用の各種試薬・消耗品、研究成果発表のための旅費等に充てる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Complementary interaction with peptide amphiphiles guides size-controlled assembly of small molecules for intracellular delivery2019

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi Rie、Obayashi Hiroki、Hashimoto Ryuichiro、Kamiya Noriho、Goto Masahiro
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 55 ページ: 6997~7000

    • DOI

      10.1039/c9cc02473e

    • 査読あり
  • [学会発表] 酵素反応を利用した自己組織化ペプチドの事後修飾におけるpH 依存性2020

    • 著者名/発表者名
      樋口亜也斗、大林洋貴、若林里衣、後藤雅宏、神谷典穂
    • 学会等名
      第 22 回化学工学会学生発表会
  • [学会発表] 酵素触媒によるペプチド自己集合材料の事後機能化2020

    • 著者名/発表者名
      樋口亜也斗、大林洋貴、若林里衣、後藤雅宏、神谷典穂
    • 学会等名
      化学工学会第 85 年会
  • [学会発表] 両親媒性ペプチドとの相補的共集合化が促進する小分子の細胞内デリバリー2020

    • 著者名/発表者名
      大林洋貴、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 自己組織化の温度依存性を利用した両親媒性ペプチドの共集合制御2020

    • 著者名/発表者名
      今谷梨乃、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 自己組織化ペプチドの pH に依存した構造変化と酵素反応性2020

    • 著者名/発表者名
      樋口亜也斗、大林洋貴、若林里衣、後藤雅宏、神谷典穂
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] Intracellular delivery of small molecular drugs by complementary interaction with peptide amphiphiles2019

    • 著者名/発表者名
      R. Wakabayashi, H. Obayashi, N. Kamiya, M. Goto
    • 学会等名
      The 14th Asian Congress on Biotechnology (ACB 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 疎水部の自己選別性の利用による複数種類の両親媒性ペプチドの共集合制御2019

    • 著者名/発表者名
      今谷梨乃、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] 自己選別能の調節による両親媒性ペプチドの共集積制御2019

    • 著者名/発表者名
      若林里衣、今谷梨乃、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会若手の会 第31回サマースクール
  • [学会発表] 相補的な水素結合を駆動力としたペプチド共集合体の創製と応用2019

    • 著者名/発表者名
      大林洋貴、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会若手の会 第31回サマースクール
  • [学会発表] 複数種類の両親媒性ペプチドの共集合制御とブロック状集合体の創製2019

    • 著者名/発表者名
      今谷梨乃、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      第30回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会
  • [学会発表] 薬物キャリアへの応用を志向したペプチド-小分子共集合体の創製2019

    • 著者名/発表者名
      大林洋貴、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      2019年度生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー
  • [学会発表] ペプチドとの相補的複合化による小分子の細胞内デリバリー2019

    • 著者名/発表者名
      若林里衣、大林洋貴、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム2019
  • [学会発表] 多重水素結合が誘起する新規ペプチド-小分子共集合体の創製と応用2019

    • 著者名/発表者名
      大林洋貴、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム2019
  • [学会発表] 温度による両親媒性ペプチドの自己選別性の制御2019

    • 著者名/発表者名
      今谷梨乃、若林里衣、神谷典穂、後藤雅宏
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム2019
  • [学会発表] Designer drug delivery carriers constructed through a complementary interaction introduced to self-assembling peptide amphiphiles and a small molecular drug2019

    • 著者名/発表者名
      H. Obayashi, R. Wakabayashi, N. Kamiya, M. Goto
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of peptide-drug co-assemblies induced by complementary interaction and their intracellular localization2019

    • 著者名/発表者名
      H. Obayashi, R. Wakabayashi, N. Kamiya, M. Goto
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of peptide co-assemblies induced by complementary hydrogen bond for drug delivery application2019

    • 著者名/発表者名
      H. Obayashi, R. Wakabayashi, N. Kamiya, M. Goto
    • 学会等名
      The 32nd International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi