研究課題
自然免疫受容体トール様受容体9(TLR9)のリガンド分子である一本鎖オリゴデオキシヌクレオチド(CpG ODN)には、パリンドローム配列とポリG配列を持ち複雑な高次構造を形成してナノ粒子化するクラスAと直鎖構造のクラスBの2種類が存在し、両方ともTLR9に結合するにもかかわらず、誘導する因子がそれぞれI型インターフェロンもしくはIL-12/IL-6と異なることが報告されている。本研究では、DNAが細胞核内部で形成している高次構造の1つであるグアニン四重鎖(G4)構造に着目し、分子内G4構造もしくは分子間G4構造を形成させるようにCpG ODNの配列を設計することで、CpG ODNの立体構造を形成させ、免疫活性機能を改変することを目的として研究を進めている。今までの研究でG4構造のループ部分に導入するCpG配列を含む核酸の長さや配列を改変することにより、誘導するサイトカイン類の発現量を制御が可能であること。また、カチオン性リポソームとG4-CpG ODNを混合することにより、ループ領域に導入した配列の鎖長により誘導する因子のスイッチングが起こることを明らかとした。2022年度は、G4構造のループ領域に導入する配列に依存して免疫細胞から誘導される因子が異なる現象のメカニズムの解明を進めた。その結果、カチオン性リポソーム/G4 CpG ODNの量比を代えることで、同様の誘導因子のスイッチングが起こることを明らかとした。また、カチオン性リポソーム/G4 CpG ODNの量比による複合体の大きさと表面電荷についても解析し、複合体の物性が免疫誘導因子の発現のスイッチングに関与していることを明らかとした。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)
Nanomedicine: Nanotechnology, Biology and Medicine
巻: 40 ページ: 102508~102508
10.1016/j.nano.2021.102508
Biomolecules
巻: 11 ページ: 1617~1617
10.3390/biom11111617
Drug Delivery System
巻: 36 ページ: 360~368
10.2745/dds.36.360
https://samurai.nims.go.jp/profiles/yamazaki_tomohiko
https://life.sci.hokudai.ac.jp/tl/lab/frontier-biomaterials-science