• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分子内/分子間Gカルテット構造形成による免疫活性化CpG ODNの機能制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

山崎 智彦  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (50419264)

研究分担者 池袋 一典  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 卓越教授 (70251494)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードトール様受容体9 / CpGオリゴデオキシヌクレオチド / グアニン四重鎖構造 / アジュバント / I型インターロイキン / オリゴ / 免疫細胞 / 抗体産出
研究成果の概要

免疫細胞を活性化することができる核酸分子であるCpGオリゴデオキシヌクレオチドについて、核酸分子が形成する立体構造を改変することで、免疫活性化機能を改変することを達成した。申請者は細胞核内に存在するテロメアで形成する核酸の立体構造であるグアニン四重鎖構造に着目し、グアニン四重鎖構造配列にCpGオリゴデオキシヌクレオチド配列を導入することで、CpGオリゴデオキシヌクレオチドの安定性と細胞への取込を改善し、従来の分子よりも高い免疫活性化能持たせることを達成した。

自由記述の分野

生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ワクチンに添加されている免疫賦活化剤(アジュバント)として利用することができる分子の開発を進めた。アジュバントはワクチンの効果を高める機能を持つ。CpGオリゴデオキシヌクレオチドは現在までにアジュバントとして使用されている水酸化アルミニウムと比較して、安全性が高く副作用が低いと考えられているが、安定性と機能が劣っていた。本研究では、核酸の立体構造を制御することにより天然核酸由来のCpGオリゴデオキシヌクレオチドの安定性と機能を向上させることを達成しており、成果は安全かつ効果の高いワクチンアジュバントの実用化に寄与する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi