• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

一次元ナノ空間内部スチルベン誘導体の分子配列制御による新規波長変換素子の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

湯村 尚史  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (80452374)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード密度汎関数法計算 / カーボンナノチューブ / ナノ空間 / 二次の非線形光学 / パイ共役
研究成果の概要

本研究では, 大量子化学計算を行うことによりカーボンナノチューブの内部空間にジメチルアミノニトロスチルベンなどのパイ共役分子を内包することにより, その分子配向をコントルールすることにより二次の非線形光学材料の設計指針を得た. 実際には, ジメチルアミノニトロスチルベンのチューブ内部の移動における活性化エネルギーを算出することにより, 1ナノメートル以上のチューブ内部においてもジメチルアミノニトロスチルベン一列配列が速度論的に安定に存在することを明らかとした. これらの知見により, スチルベン誘導体を内包したチューブを用いた波長変換材料を効率化が図られるものと期待される.

自由記述の分野

量子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は, 量子化学計算を行った結果, カーボンナノチューブの閉じ込めを利用して二次の非線形光学特性を示す分子集合体が安定に存在することを示した最初の例でる.特に, 内部のゲスト分子の移動に必要なエネルギー障壁を算出することにより, 一般的な方法で合成されるチューブにおいても内包されたジメチルアミノニトロスチルベン分子集合体を用いて二次の非線形光学材料が構築可能なことを理論的に提案しており, 学術的意義が高い. また, この成果は, 理論研究が先導してモノづくりの設計指針を得た例であり, 今後のモノづくりの効率化が期待され, 持続可能な開発目標 SDGs を達成するための貢献度は高い.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi