• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

複合量子ドット光触媒の合成とプロトンおよび二酸化炭素還元反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K04869
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

渡辺 洋人  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部先端材料開発セクター, 副主任研究員 (00500901)

研究分担者 染川 正一  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部先端材料開発セクター, 主任研究員 (20520216)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光触媒 / 量子ドット / 多孔質材料
研究実績の概要

新規光触媒系の開発の目的で、1 nm前後の細孔を有する多孔質シリカ(SMPS)内で合成される量子ドット光触媒に着目して研究を行った。量子ドットの場合、粒径を制御することで、還元・酸化反応に寄与する伝導体下端と価電子帯上端の準位を量子サイズ効果によりコントロールすることができる。一方で、粒径が極小(1 nm前後)であるために、励起電子-正孔対の空間的電荷分離が困難である点が、活性低下の一因として懸念されている。本研究では、プロトンや二酸化炭素などの還元反応系において高機能性を発揮する、複合量子ドット光触媒の開発を行った。
初年度は二酸化チタン-酸化タングステン複合量子ドットの系に着目して、プロトン還元活性を評価した。この系では、励起電子と正孔を異種の量子ドット上に局在させることで空間的電荷分離を達成させることを試みた。しかし、種々の複合体を合成し評価したところ、酸化タングステン単独のものよりも、複合体の活性が大幅に低下することが分かった。XAFS、Ramanスペクトルを用いて解析したところ、二酸化チタン量子ドットには、大きな歪がかかっており、活性の大幅な低下の一因となっていることが示唆された。
そこで、新たな還元触媒として酸化ビスマスに着目し、量子ドットの作成と評価を試みた。酸化ビスマス量子ドットでは、量子サイズ効果により還元反応に寄与する伝導体下端準位が主に上昇することが分かった。この光触媒を用いて二酸化炭素の還元反応を行ったところ、一酸化炭素が選択的に生成し、水素やホルムアルデヒドなどの生成物はほとんど確認されなかった。次に、酸化ビスマス量子ドットと銀ドットとの複合体を合成し、還元反応サイトを銀表面に移したところ、一酸化炭素に加え、ホルムアルデヒドの副生成が確認された。このことは、選択的還元反応の要因に、酸化ビスマス量子ドットの表面の特異性が寄与することを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二酸化チタン-酸化タングステン複合量子ドットの合成技術の構築、新たな金属酸化物量子ドットの探索、光触媒評価系の構築など、初年度の目標はおおむね達成できた。

今後の研究の推進方策

二酸化チタン-酸化タングステン複合量子ドットでは大幅に活性が低下した。このことは、二酸化チタン量子ドットが低活性であることを示す一方で、複合体形成には成功していることを示している。このように、初年度では、複合体形成により、光触媒活性が大幅に変化することを明らかにした。また、酸化ビスマス量子ドットで起こる特異な選択的還元反応も見出した。次年度では、酸化タングステン量子ドットを酸化側触媒に固定し、種々の金属酸化物量子ドットとの複合化を試みる。加えて、鋳型・担持体となる多孔質シリカにも、ナノ粒子化による活性向上や、反対に光の散乱による活性低下などの知見が得られ、改善の余地があることが示唆された。この点においても次年度の目標とする。

次年度使用額が生じた理由

光触媒評価系の構築のための装置が、一部既存の装置で流用できたため。また、初年度は二酸化チタンの研究が主であったため、試薬にかかる費用がなかった。次年度は多種の金属酸化物に関して合成を行うため、その研究で使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Supermicroporous Silica Nanograins: Synthesis and Application2019

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Riku、Watanabe Hiroto、Oaki Yuya、Imai Hiroaki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 35 ページ: 5594~5598

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.9b00568

  • [学会発表] マイクロチャネルを有するメソポーラスシリカの合成2018

    • 著者名/発表者名
      北村陸(慶大)、渡辺洋人、緒明佑哉(慶大)、今井宏明(慶大)
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [学会発表] スーパーマイクロポーラスシリカ担体とした酸化チタン-酸化タングステン複合体の合成とその光触媒活性評価2018

    • 著者名/発表者名
      小野悠斗(慶大)、渡辺洋人、染川正一、緒明佑哉(慶大)、今井宏明(慶大)
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [学会発表] TiO2とWO3量子ドットの表面増強Ramanスペクトルによる構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺洋人、今井宏明(慶大)
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [学会発表] Bi2O3量子ドットのバンド準位制御による二酸化炭素の選択的光還元反応の誘起2018

    • 著者名/発表者名
      植野大樹(慶応大) 渡辺洋人 夏井敬介(慶応大) 染川正一 緒明佑哉(慶応大) 栄長泰明(慶応大) 今井宏明(慶応大)
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 2018年年会
  • [学会発表] マイクロチャネル構造を持つメソポーラスシリカ膜の合成2018

    • 著者名/発表者名
      北村陸(慶大)、渡辺洋人、緒明佑哉(慶大)、今井宏明(慶大)
    • 学会等名
      CSJ化学フェスタ
  • [産業財産権] 光触媒およびその製造方法2018

    • 発明者名
      染川正一、渡辺洋人、今井宏明、小野悠斗
    • 権利者名
      東京都立産業技術研究センター
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      出願中のため未公開
  • [産業財産権] 多孔質シリカ、機能材料および多孔質シリカの製造方法2018

    • 発明者名
      渡辺洋人、染川正一、今井宏明、北村陸
    • 権利者名
      東京都立産業技術研究センター
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      出願中のため未公開

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi