• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アルカリ土類金属介在分子線エピタキシ法の開拓とⅣ族新規低次元構造の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04883
研究機関東京大学

研究代表者

安武 裕輔  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (10526726)

研究分担者 深津 晋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60199164)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードゲルマニウム / Germanene / Germanane / 電気二重層トランジスタ / インターカラント / 分子線エピタキシ / Hexagonalゲルマニウム
研究実績の概要

シリコンフォトニクスに代表される光電子融合集積回路の実現による、超高速光インターコネクトや自動運転やVRセンサ応用に向けて、シリコンCMOSテクノロジと親和性の高いⅣ族半導体への電気伝導特性の向上と新規光機能の実証が要求されている。本研究は、シリコン透明波長帯域に適合するバンドギャップを有するゲルマニウムにおいて、新奇結晶成長手法の確立と電気・光機能向上に関する物性研究を推進することを目的としている。
本年度は、前年度に引き続きカルシムインターカラント介在トポロジカル変換エピタキシ法による水素終端Germanene(Germanane)のシリコン・ゲルマニウム基板上への成長手法の確立を目指して、成長条件の洗い出しを行い、成長基板温度を制御するだけで、CaGe2の結晶構造をナノウィスカー構造からZintl相まで選択制御可能なことを系統的な結晶成長追跡から見出した。またGermananeを活性層とする電気二重層トランジスタにおける基板材料の影響を検討するために、シリコン、ゲルマニウム、GaAs基板を用いた水Germanane電気二重層トランジスタの動作検証を行い、基板材料の伝導特性の影響を除去し、Germananeが高電子移動度を示すことを実証した。一方で低温測定時における接触抵抗増大とGermananeへの不純物ドーピング、大気安定性は依然として課題である。
カルシウムインターカラントのフッ素修飾によるHexagonalゲルマニウム形成など、新奇結晶構造形成とSWIR領域における明瞭な発光を新たに観測し、Ⅳ族半導体光増幅器・光エミッタの実証に向けて注力する体制が整いつつある。一方、年度末の不測の事態に対応するため、研究環境を一時閉鎖することとなり、研究進行予定の変更を余儀なくされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ゲルマニウム基盤高機能電気・光素子の実現に向けて、本研究課題で確立してきたカルシウムインターカラント介在トポロジカル変換エピタキシにより、新奇ゲルマニウム低次元構造の作成と構造改変に起因した劇的なバンド構造変化の証左となる、電子移動度の向上、発光能の増大に関する物性研究を推進していた。一方でドーパントのサーファクタント効果抑制のため、Germananeへの分子線エピタキシによる不純物ドーピングでは比較的低い基板温度が要求されるが、カルシウムインターカラントとの相性問題が顕在化し、Germananeへのポストドーピング処理への方針決定までに時間を要した。また本年度末特有の社会情勢の要請により、研究活動の停滞を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

カルシウムインターカラントのフッ化処理により、Hexagonalゲルマニウム低次元層形成の可能性を見出した。Hexagonalゲルマニウムは直接遷移型のバンド分散を示すが、中赤外領域にバンドギャップを有し、応用上重要なSWIR領域へのバンドギャップ制御が期待されている。本研究で見出した手法はHexagonalゲルマニウムの量子井戸を形成可能な現状唯一の手法である。そこで今後はHexagonalゲルマニウム成長技術の精錬と光発生機能探索に注力する予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品費として主に結晶成長用基板材料、ドーパント導入用機器の準備への使用を予定していたが、効率的な基板使用のための新規試料ホルダ、in-situドーパント導入からex-situドーパント導入への方針転換を図り、本年度の物品使用料を使用計画よりも抑えることができた。次年度使用額の増加により、今後の研究予定である新規ゲルマニウム構造形成と物性探索に関する研究を加速することが可能となる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Ambipolar transistor action of germanane electric double layer transistor2019

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Katayama, Ryoto Yamauchi, Yuhsuke Yasutake, Susumu Fukatsu, Kazunori Ueno
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 115 ページ: 122101-1 -5

    • DOI

      10.1063/1.5094817

    • 査読あり
  • [学会発表] Ultrathin-body GeOIの円偏光フォトルミネセンス2020

    • 著者名/発表者名
      公平 拓見、安武 裕輔、張 文馨、石井 裕之、入沢 寿史、内田 紀行、前田 辰郎、深津 晋
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 有機無機ペロブスカイトにおける光誘起局所構造相転移2020

    • 著者名/発表者名
      田中 陽、安武 裕輔、深津 晋
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Relevance of hidden Valleys in the Dequenching of Room-temperature-emitting Ge Layers2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakamoto, Yuhsuke Yasutake, Junichi Kanasaki, Susumu Fukatsu
    • 学会等名
      AVS 66th International Symposium & Exhibition
    • 国際学会
  • [学会発表] Hot Carrier Dynamics in Multi-valleyed Semiconductors2019

    • 著者名/発表者名
      Susumu Fukatsu
    • 学会等名
      The 7th?International Conference on Small Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 伸長歪制御した面直ファブリペロー共振器中Geからの発光2019

    • 著者名/発表者名
      安武 裕輔、一色 史雄、 深津 晋
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Ultrathin-body GeOI の量子閉じ込め直接遷移端蛍光2019

    • 著者名/発表者名
      公平 拓見、安武 裕輔、張 文馨、石井 裕之、入沢 寿史、内田 紀行、前田 辰郎、深津 晋
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 有機無機ペロブスカイトのアンチストークス蛍光の温度依存性2019

    • 著者名/発表者名
      田中 陽、安武 裕輔、深津 晋
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 有機無機ペロブスカイト単結晶への光学的スピン注入2019

    • 著者名/発表者名
      Ren Zhaoli、安武 裕輔、深津 晋
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 申請者Google Scholar個人ページ

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=rGsaSy0AAAAJ&hl=ja

  • [備考] 研究成果・情報発信用ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/fkatz/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi