• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

反応性固相ディウェッティングによるナノホール形成と構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K04895
研究機関甲南大学

研究代表者

内藤 宗幸  甲南大学, 理工学部, 准教授 (10397721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノポア / 金属ナノ粒子 / 透過電子顕微鏡
研究実績の概要

当該年度は本研究課題の目的に従って、金属薄膜の作製および熱処理後の試料について形態・構造評価を行った。電子ビーム蒸着法を用いて熱酸化シリコン基板上に作製したニッケル薄膜を真空中で高温熱処理することで、薄膜は固相ディウェッティングにより微粒子へと形態変化し、熱酸化シリコン内部への微粒子沈降に伴って粒子上部にナノポアが形成されることを確認した。透過電子顕微鏡法による断面観察より、固相ディウェッティングにより形成された粒子は基板表面に対して平行に伸びた多結晶粒子であるが、沈降に伴って球状へと形態が変化することが確認された。また、組成分析および電子回折実験の結果、熱酸化シリコン内部で観察された球状粒子は化合物相を形成することなくニッケル単体として存在し、沈降に伴って単結晶化することが分かった。さらに、ニッケル粒子の沈降深度は熱処理時間の増加によって増大することが確認され、粒子直上においてナノポア径を測定したところ、粒子径とナノポア径は比例関係にあることが分かった。これらのことから、熱処理条件および粒子径を適切に選択することで、ナノポア長およびナノポア径の制御が可能であることが明らかとなった。ニッケルに加えて、コバルトや鉄を用いた実験も行い、同様の結果が得られることを確認した。また、これらの金属粒子について、粒子サイズとナノポア径の相関を調べたところ、ニッケルやコバルトに比べて鉄は相対的にナノポア径が小さくなることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、当初の研究計画に沿って(1)金属ナノ粒子の作製、(2)ナノポア形成過程の調査、について研究が実施できたことからおおむね順調に進展していると思われる。一方で次年度に実施を予定しているナノポア形成メカニズム解明に関する研究の実験条件検討について、再現性の確認などに想定してたよりも時間を要した。

今後の研究の推進方策

本年度得られたナノポア形成に関する基礎的な実験データをもとに、ナノポア形成メカニズムの解明を行う。また、本年度はアモルファス物質である熱酸化シリコンを基板として使用したが、次年度は結晶性基板も使用してナノポアのサイズや形状、配列制御に向けた基礎的実験に着手し、多様なナノホール、ナノ空間の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の目的の一つであるナノホール形成メカニズム解明のため、その場観察実験を予定しているが、本実験に使用する実験機器選定に先立って行う実験条件および実験系の精査が遅れているため次年度使用額が生じた。差額については、本年度得られた実験データを踏まえ、次年度前半に主に物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 熱酸化Siへの金属ナノ粒子分散に伴うナノポア形成2019

    • 著者名/発表者名
      立溝 優羽、内藤宗幸
    • 学会等名
      応用物理学会
  • [学会発表] SiO2薄膜へのNiナノ粒子の分散とナノポア形成2018

    • 著者名/発表者名
      立溝 優羽、内藤宗幸
    • 学会等名
      応用物理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi