• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

反応性固相ディウェッティングによるナノホール形成と構造制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

内藤 宗幸  甲南大学, 理工学部, 教授 (10397721)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノホール / 金属ナノ粒子 / 透過電子顕微鏡
研究成果の概要

本研究では、熱処理に伴い金属ナノ粒子が熱酸化Si膜内部に分散する過程において形成されるナノホールについて原子間力顕微鏡法や透過電子顕微鏡法などを用いて調べた。その結果、熱処理保持時間の増加に伴い形成されるナノホールの長さが増加し、ナノホール径はナノ粒子のサイズや結晶構造によって変化することを見出した。これらの結果から、熱処理条件やナノ粒子の粒子径および金属の種類を適切に選択することでナノホールの径や長さの制御が可能であることが明らかとなった。

自由記述の分野

材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体材料に形成されたナノホールは、ナノ空間における化学反応場やナノツール作製のモールド材などとしての利用が期待されている。ナノホール形成に金属ナノ粒子を用いる本手法は、従来のナノホール作製法と比較してプロセスの簡素化・低コスト化が期待できるが、形成されるナノホールのサイズ制御が課題とされる。本研究で得られたナノホール径およびナノホール長制御に関する知見は、ナノホールの高次構造制御に寄与すると考えらえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi