• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

生体内に混入した水銀イオンの除去を目的とする水銀吸着プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04896
研究機関神戸学院大学

研究代表者

瀧本 竜哉  神戸学院大学, 薬学部, 助教 (10590044)

研究分担者 佐々木 秀明  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (30122245)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード水分散性ナノダイヤモンド / カリックス[4]チアクラウン-5 / 有機水銀(II)化合物 / 金属錯体 / 吸着材 / 計算化学
研究実績の概要

本年度までに、本課題で設定した研究目的1~4のうち、1~3については終了した。そのため、本年度は目的4について行った。
まず、目的4では水分散性ナノダイヤモンド(水分散性ND)の調製を行うこととなっており、本研究ではナノダイヤモンド(ND)へ親水性基の導入に成功した。さらに、その末端へカリックス[4]チアクラウン-5(CA4SC5)を固定するためのリンカーを、前述の親水性基へ固定するところまで成功している。一方で、CA4SC5のフェノール性水酸基への側鎖の導入は難しく、現在はCA4SC5への側鎖基の導入条件の検討を行っている。本研究課題は次年度も継続されることが認められているため、次年度中にはCA4SC5を水分散性NDへ固定したい。
また、調製した水分散性NDを用いて、水銀(II)化合物の飽和吸着量の算出を行うこととしているので、次年度中に間に合わせたい。
次に、CA4SC5の有機水銀(II)化合物との吸着挙動を調べるため、CA4SC5と有機水銀(II)化合物の共存下でのNMRスペクトルを測定したところ、用いる有機水銀(II)化合物によって、そのNMRスペクトル挙動が異なることが分かってきた。すなわち、水銀(II)イオンの対イオンが左右同じホモジニアスなものと、左右異なるへテロジニアスな化合物の共存下においては、CA4SC5のスペクトル挙動が異なる事が分かってきた。例えば、対イオンがホモジニアスな有機水銀(II)化合物の共存下においては、CA4SC5のチアクラウン部位のシグナルが大きく低磁場シフトしたが、対イオンがヘテロジニアスな有機水銀(II)化合物存在下においては、チアクラウン部位に大きな変化は見られなかった。そのため、計算化学ソフトSCIGRESSを用いてCA4SC5と種々の有機水銀(II)化合物の錯体の安定化構造を計算し、その錯体構造の違いについての考察を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度までに、本課題で設定した研究の目的1~3については終了したが、目的4については現在進行中であるため、評価をやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

本課題で設定した研究目的1~4のうち、1~3については終了しているが、目的4についてはまだ進行中であるため、まずは、目的4の研究内容であるCA4SC5固定水分散性NDの調製を行う。本研究においては、CA4SC5を水分散性NDへ固定するための、リンカーの導入も終了しており、残すところ、CA4SC5を水分散性NDへ固定するのみであるが、CA4SC5のフェノール性水酸基への反応は乏しく、CA4SC5の水分散性NDへの導入が難航している。そのため、金属性強塩基を用いてフェノレートを形成させた後、導入を試みる予定である。
CA4SC5固定水分散性NDの調製が終了後、その水銀吸着能をNMRスペクトルやNMR滴定、UVスペクトルを用いて評価する予定である。
また、CA4SC5は有機水銀化合物に対して特異的に捕捉することが分かってきたことから、コンピュータ・シミュレーションを用いながら、その理由の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、昨年度までに購入を控えていたシミュレーションソフトや蛍光ナノダイヤモンドの購入を行った。しかし、当初より高価なソフトや試薬の購入も視野に入れていたため多額の研究費が余った。今年度は通常通り、試薬、溶媒等の消耗品や機器測定使用料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] カリックス[4]チアクラウン―5の有機・無機水銀(II)化合物に対する選択的捕捉能の検討2020

    • 著者名/発表者名
      瀧本 竜哉,橋本 悠,井上 元,日置 和人,佐々木 秀明
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Study of the mechanism of selective recognition of p-tert-butylcalix[4]thiacrown-5 for organic mercury(II) compounds2020

    • 著者名/発表者名
      瀧本 竜哉,橋本 悠,井上 元,日置 和人,佐々木 秀明
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi