• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

タイムゲート強度相関法の開発と単一ドット光学特性の絶対計測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K04902
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

井原 章之  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 研究員 (10619860)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコロイド量子ドット / 半導体ナノ粒子 / 顕微発光分光 / 単一光子 / 強度相関 / 単一光子純度 / エキシトン発光 / バイエキシトン発光
研究実績の概要

ナノ発光材料などの光源から放出される光子の強度相関を計測する手法は、光子が単一光子状態になっていることを示すために活用されてきた。しかし、一般的に使われてきた従来の強度相関法で得られる情報は少なく、計測した単一光子光源の性能が低い場合に、その原因を強度相関のデータだけから特定することは難しかった。本研究では、従来の強度相関法よりも多くの情報の抽出が可能になる測定法(タイムゲート強度相関法)の開発を進めた。

当初計画していた通りに、従来の強度相関法よりも多くの情報の抽出が可能になるタイムゲート強度相関法の開発を進めることができた。寿命の異なる多くの材料に利用できるようにタイムゲート強度相関法の汎用性を向上させることにも成功した。タイムゲート強度相関信号を発光減衰曲線と合わせて分析することで、多くの価値ある情報を抽出できることを示すことができた。また、単一ドットのサイズが比較的大きい場合であれば、光吸収断面積と発光量子収率を決定できることが明らかになった。決定した光吸収断面積や発光量子収率が、妥当であることを示唆するデータも得られた。

最終年度には、前年度までに実施した実験によって得られた知見に基づき、光吸収断面積や発光量子収率といった物理量を、材質・サイズの異なる単一ドットや、特異的な周辺環境下にある単一ドットを対象として絶対計測することができるか調べた。透過型電子顕微鏡用の支持膜付きグリッドの上に塗布した単一ドットに対して強度相関計測を実施するために必要となる、新たな技術の開発に成功した。これらの実験を通して、従来の強度相関法よりも多くの情報の抽出が可能になるタイムゲート強度相関法の開発を進めることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Photon correlation g(2) studies on luminescence of single colloidal quantum dots2021

    • 著者名/発表者名
      T. Ihara
    • 学会等名
      CEMS Topical Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TEMグリッドに塗布したコロイド量子ドットの単一光子特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      井原 章之, 榎本 航之, 夫 勇進, 富成 征弘, 三木 茂人, 寺井 弘高
    • 学会等名
      応用物理学会 春季学術講演会
  • [学会発表] 単一CdSe/ZnS CQDのエキシトン発光による高純度単一光子発生2020

    • 著者名/発表者名
      井原 章之, 三木 茂人, 山田 俊樹, 寺井 弘高
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] 単一CQD発光の顕微光量子計測とシステム効率の特性診断2020

    • 著者名/発表者名
      井原 章之, 三木 茂人, 知名 史博, 山田 俊樹, 寺井 弘高
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
  • [学会発表] High-quality quantum emission from colloidal quantum dots revealed byultralow-dark-count detections of temporally-filtered single photons2020

    • 著者名/発表者名
      T. Ihara, S. Miki, T. Yamada, and H. Terai
    • 学会等名
      11th International Conference on Quantum Dots
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi