• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

異なる光反応を組み合わせた高分子材料のナノ構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K04903
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

御田村 紘志  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究員 (90437054)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシルセスキオキサン / 光重合 / ナノ構造 / 高分子材料
研究実績の概要

本研究では、高分子材料内にナノ構造を形成する手法として、光反応をトリガーとする相分離プロセスの開発を行う。具体的には光重合(架橋)反応と光解離反応や光焼結反応などの異なる光反応を組み合わせて、構造の凍結と相溶性の変調を平行して誘起することでナノ構造体の形成を試みる。
今年度は、光重合性の多官能モノマーとしてメタクリロイル基を有するシルセスキオキサン(MAcSQ)の合成と光重合反応の追跡を行った。上記シルセスキオキサンは(3-メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン(MAcPTMS)を原料とし、加水分解・重縮合反応により作製した。また、MAcPTMSとフェニルトリメトキシシラン(PTMS)を1:1で共重合させたシルセスキオキサン(P-MAcSQ)も作製した。リアルタイムFT-IR法により、これらの2種のシルセスキオキサンの光重合反応をC=C結合(1640cm-1付近のピーク)の減少を目安として追跡したところ、MAcSQに比べてフェニル基をP-MAcSQのほうが光重合反応がすばやく進行することがわかった。さらに一般的に光架橋剤として用いられるトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)よりも反応率が2-3倍ほど高いことも確認された。これらの反応速度や反応率の違いは分子の屈曲性(分子運動性)が関係していると見られる。次年度はシルセスキオキサンの分子量や光重合時の温度、UV光量などを調整することで光重合速度を変調させ、適切な材料と組み合わせることでナノ構造体の形成とその制御を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度合成を行った光重合性のシルセスキオキサンは、光誘起の相分離ナノ構造体形成を行うための骨格剤として利用でき、次年度には適切な孔形成剤を選択することで目的とする高分子材料のナノ構造の形成が可能と期待されるため。

今後の研究の推進方策

光重合性のシルセスキオキサンの分子量や照射する紫外光の光量、加熱等により光重合速度を調整し、適切な孔形成剤との組み合わせにより高分子のナノ構造体の形成を行う。

次年度使用額が生じた理由

実験計画に若干の変更が生じたため。次年度に適宜、物品費等として使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] レーザー描画による表面微細加工技術の最前線2018

    • 著者名/発表者名
      御田村 紘志
    • 雑誌名

      化学工学誌

      巻: 82 ページ: 1

  • [学会発表] Color tuning of luminescent materials by hybridization of polysilsesquioxane and metal complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Ono, Masashi Nakamura, Koji Mitamura, Hiroyuki Enomoto, Kimihiro Matsukawa, Seiji Watase
    • 学会等名
      International Polymer Conference 2018,The Society of Polymer Science, Japan, Hiroshima Convention Center (Hiroshima)
    • 国際学会
  • [学会発表] Phosphorescence properties and fabrication of hybrid thin film using polysilsesquioxane and gold complex2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nakagawa, Masashi Nakamura, Koji Mitamura, Araki Masuyama, Seiji Watase
    • 学会等名
      International Polymer Conference 2018,The Society of Polymer Science, Japan, Hiroshima Convention Center (Hiroshima)
    • 国際学会
  • [学会発表] Sensitized phosphorescence of terbium complex by co-hybridized fluorene derivative in polysilsesquioxane2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nakamura, Haruka Suzuki, Satoshi Minami, Koji Mitamura, ○Seiji Watase
    • 学会等名
      International Polymer Conference 2018,The Society of Polymer Science, Japan, Hiroshima Convention Center (Hiroshima)
    • 国際学会
  • [学会発表] Micro-patterning of Zinc Oxide Thin Film by Laser Writing.2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Mitamura, Shinya Kitagawa, Atsushi Sasaki, Masashi Nakamura1, Hiroyuki Enomoto, Kimihiro Matsukawa, Seiji Watase
    • 学会等名
      International Conference of Layers, Films and Membranes for Green, Environmental and Biomedical Sciences (LFM2018), National Taiwan University of Science and Technology, Taipei, Taiwan
    • 国際学会
  • [学会発表] フルオレン誘導体を増感剤として用いた吸収帯制御型ハイブリッド発光材料2018

    • 著者名/発表者名
      南聡史、片倉陽加、中村優志、御田村紘志、渡瀬星児
    • 学会等名
      第67回高分子討論会, 高分子学会, 北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] ポリシルセスキオキサンにハイブリッド化したフルオレン誘導体の高効率紫外発光特性2018

    • 著者名/発表者名
      片倉陽加、南聡史、中村優志、御田村紘志、渡瀬星児
    • 学会等名
      第67回高分子討論会, 高分子学会, 北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] ポリシルセスキオキサンと金錯体をハイブリッド化した薄膜のりん光発光特性2018

    • 著者名/発表者名
      中川 智、中村優志、御田村紘志、益山新樹、渡瀬 星児
    • 学会等名
      第67回高分子討論会, 高分子学会, 北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] ポリシルセスキオキサンと複数の金属錯体のハイブリッド化による発光色調の制御2018

    • 著者名/発表者名
      小野凌平、中村優志、御田村紘志、榎本博行、松川公洋、渡瀬星児
    • 学会等名
      第67回高分子討論会, 高分子学会, 北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] ポリシルセスキオキサン薄膜にハイブリッド化したフルオレンによるテルビウム錯体の増感発光2018

    • 著者名/発表者名
      小野凌平、中村優志、鈴木陽加、南聡史、御田村紘志、榎本博行、渡瀬星児
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会, 高分子学会, 名古屋国際会議場(名古屋市)
  • [学会発表] ポリシルセスキオキサン膜中に構築した増感発光系に及ぼす発光体濃度の影響2018

    • 著者名/発表者名
      中村優志、小野凌平、御田村紘志、榎本博行、松川公洋、渡瀬星児
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会, 高分子学会, 名古屋国際会議場(名古屋市)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi