• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナノスケール脂質膜小胞の電気融合法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04908
研究機関中央大学

研究代表者

津金 麻実子  中央大学, 理工学部, 共同研究員 (00469991)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂質膜小胞 / リポソーム / 膜融合 / 電気融合
研究実績の概要

本研究では、ナノスケールの脂質二重膜小胞の電気融合を高効率に実現する方法やデバイスを開発し、生体由来の小胞の検出や解析に活用することを目的としている。電気融合法は電気パルスという物理的刺激で膜融合を実現する汎用的方法であり、ハイブリドーマ作製や細胞への物質導入などの重要な操作に利用されている。しかし、マクロ電極を用いた原理的な限界からその適用範囲は直径5マイクロメートル以上の比較的巨大な膜構造に限定されていた。本研究ではマイクロ電極を用いて、エクソソームに代表されるナノスケール小胞の膜融合の実現に向けた基礎的条件を確立する。
最終年度である今年度は、これまでに開発した微細加工による電極とマイクロチャンバーを備えた電気融合用デバイス、金属製メッシュとエクストルージョン法を用いた異なるサイズ分布を有する脂質膜小胞(膜多重度が1のユニラメラリポソーム)の調製、Calcein-Co2+-EDTAシステムを用いた2種類の小胞における膜融合の蛍光検出という技術を集結して、サイズが異なる小胞の電気融合効率の評価を行った。まず、直径10マイクロメートル前後の巨大リポソームを電気融合用デバイスに加えてマイクロチャンバー内に配置し、さらに直径1マイクロメートル以下のリポソームを追加して、電気パルスの印加による電気融合を実施した。共焦点顕微鏡の観察下で電気パルスを印加することにより、融合前後の小胞の配置や融合に伴う蛍光の変化をリアルタイムで検出することができ、融合率の定量的な評価を行うことが可能であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Elucidating the Membrane Dynamics and Encapsulation Mechanism of Large DNA Molecules Under Molecular Crowding Conditions Using Giant Unilamellar Vesicles2020

    • 著者名/発表者名
      Tsugane Mamiko、Suzuki Hiroaki
    • 雑誌名

      ACS Synthetic Biology

      巻: 9 ページ: 2819~2827

    • DOI

      10.1021/acssynbio.0c00360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A simple microfluidic device for live-imaging of the vertical section of epithelial cells2020

    • 著者名/発表者名
      Araki Seigo、Nakano Masayoshi、Tsugane Mamiko、Sunaga Fumiko、Hattori Mitsuru、Nakano Masahiro、Nagai Takeharu、Suzuki Hiroaki
    • 雑誌名

      The Analyst

      巻: 145 ページ: 667~674

    • DOI

      10.1039/C9AN02165E

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi