• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

結晶セレンヘテロ接合構造の微細加工によるマイクロ光センサの高感度化

研究課題

研究課題/領域番号 18K04914
研究機関立命館大学

研究代表者

小林 大造  立命館大学, 理工学部, 准教授 (20557433)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードスケール効果 / 光電変換 / 可視光 / 結晶セレン / ヘテロ接合 / アバランシェ効果
研究実績の概要

本研究では、可視光の波長域で高い光吸収を持ち、比較的低い外部電圧(約3V)の印加時に電子なだれ増倍現象(アバランシェ効果)により高い光信号電流が得られる結晶セレンフォトダイオードについて、マイクロスケール効果による高感度化の検証に取り組んだ。
本研究では、具体的に以下の4つのサブテーマを設定し要素技術の開発を進めた。結晶セレン光電変換素子の製作プロセスとデバイスの開発を進め35um角、膜厚2umのマイクロ光電変換素子を試作評価した。マイクロ結晶セレンフォトダイオードのパターン加工を実現する半導体マイクロマシーニングプロセス技術を開発した。加工プロセスによるダメージを低減するための薄膜加工プロセスとして微細化ステンシルマスクについても開発した。さらには結晶セレン系ヘテロPN接合のN型半導体材料の結晶構造制御およびバンドギャップ制御による暗電流低減のための最適化を進めた。バンドギャップの異なる結晶構造を持つルチル型、アナターゼ型の酸化チタン層を比較し、結晶セレン系ヘテロPN接合特性を改善した。N型半導体材料としては基板温度600℃、スパッタ圧1Paで反応性スパッタ法で得られるルチル型酸化チタンを用いた場合に高い光電変換効率が得られた。結果として1~16倍の集光レンジにおいて逆方向バイアスを3V以上加えた場合に大きな光生成電流を損失なく取り出し、500um角のデバイスに比べ光電流密度を約3.5倍へ増倍した。以上より結晶セレン光電変換素子のマイクロスケール効果による高効率化の有用性を確認した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 分極制御によるTiO2薄膜の光応答型濡れ性変化の促進2021

    • 著者名/発表者名
      瀬川悠太,小林大造
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E

      巻: 141(7) ページ: pp.222-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結晶Se薄膜マイクロフォトダイオードを用いたフィルム型フレキシブル光センサの作製とその応用2020

    • 著者名/発表者名
      足立悠輔,小林大造
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E

      巻: 140 (12) ページ: pp.363-368

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.140.363

    • 査読あり
  • [学会発表] TiO2窓層の結晶構造制御による結晶Se薄膜光電変換素子の高効率化2021

    • 著者名/発表者名
      川岸稜也、足立悠輔、小林大造
    • 学会等名
      電気学会全国大会
  • [学会発表] 毛細管効果により形成したカラーフィルタをフォトダイオードに一体化したカラーセンサ2021

    • 著者名/発表者名
      道垣内公介、足立悠輔、小林大造
    • 学会等名
      電気学会全国大会
  • [学会発表] TiO2 薄膜の分極制御による光応答型濡れ性変化の促進2020

    • 著者名/発表者名
      瀬川 悠太 , 小林 大造
    • 学会等名
      第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムプログラム
  • [学会発表] Se/Ga2O3 Thin Film Micro-photodiodes for Flexible Color Sensor2020

    • 著者名/発表者名
      Taizo Kobayashi
    • 学会等名
      Virtual IEEE-NEMS2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームぺージ

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/~tkt07004/research_photodiode.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi