研究実績の概要 |
マイクロRNA(miRNA)はがんなどを早期に非侵襲で診断するための次世代バイオマーカーとして期待されている.診断目的のmiRNA検出法として,定量逆転写PCRが最も有力であるが,測定時間やコストの点でまだ課題がある.本研究では,申請者が独自に開発してきたマイクロ流体チップを活用することにより,定量逆転写PCRよりはるかに短時間・低コストなmiRNA検出法を開発することを目的としている.これまでの研究で,外部ポンプを必要としない「自律駆動マイクロ流体チップ」によって20分でmiRNAを検出することに成功しているが,その感度は十分ではなかったため,本研究では感度の改善が一つの主眼である. 昨年度までに,反応溶液の組成を最適化することによりmiRNAの検出感度が10倍ないし100倍程度改善されることを見出し,さらにこの条件がヒト白血球由来トータルRNA検体に適用できるかの検討を行ったが,テストした配列はmiR-16に限られていた.今年度はさらにmiR-451aとmiR-223で同様の検討を行い,miR-16も再実験を行った.得られた検出限界はmiR-451a, -16, -223でそれぞれ28 fM, 22 fM, 39 fM となり,以前の条件と比べてそれぞれ136倍,6.4倍,3.1倍の改善となった.また,これらの配列をヒト白血球由来トータルRNA 1 ng/uLから検出したところ,miR-451a, -16, -223の濃度はそれぞれ0.56 nM, 0.14 nM, 4.1 pMと算出され,これらは従来法である定量逆転写PCRによる結果とよく一致した.以上から,本研究で得られた新しい反応溶液組成が多様なmiRNA配列に適用でき,また,生体由来の複雑な試料に適用できることが示唆された.
|