• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

元素添加で著しく圧電性能が高くなるAlNのナノファブリケーションと表面物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04918
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

上原 雅人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (10304742)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード圧電体 / 窒化アルミニウム / ナノロッド / 相分離 / スパッタリング
研究実績の概要

ナノロッドの基板となるナノピラー群の作製はシリコン基板のエッチング加工で進めているが、本年度はその過程の中フォトリソグラフについてマスク法やEB法を試みた。EB法では直径50nm以下のナノピラー群を作製できたが、均一性に問題があった。マスク移動による2重露光法により、120nm程度のピラー群を均一に加工することができた。作製したナノピラー群を用いて反応性スパッタリング法によりAlNの析出実験を行った結果、シャドーイング効果を狙った基板傾斜を行わなくても、AlNはピラー上へ優先析出・成長することが分かった。このときのAlNの粒子径は100nm程度なので、現在、直径が100nm以下のピラー群の加工を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノロッドの基板となるナノピラー群の作製について検討した。シリコン基板をエッチングすることで作製を試みている。まず、リソグラフをマスクを用いたステッパーによる方法では、エッチング加工後に直径500nmおよび1μ程度のピラー群を作製することができた。この基板上にAlNをスパッタリングで作製した結果、基板傾斜無しでもピラー上への優先析出・成長が確認できた。この時のAlNの粒子径は100nm程度であったので、直径100nm以下のピラー群を加工を試みた。リソグラフをEB法で描写した直径50nmのピラー群になり得る構造を描画できたが、チャージアップ等のせいか、均一性に問題があった。次に、マスクを移動させて露光する2重露光法を試みた結果、直径120nm程度ピラー群を均一に作製することができた。

今後の研究の推進方策

直径120nm程度ピラー群を均一に加工できた2重露光法を更に検討して、100nm以下のナノピラー群の作製を試みる。その後、AlNナノロッドの作製条件を検討する。低圧力や高温での成膜実験を行い、アスペクト比の高い形態の作製を試み、ロッドになる条件を探索する。ScAlNとAlNのそれぞれのナノロッドを作製し、その相分離挙動に着目しながら、構造解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

シリコン基板加工に関する物品費や旅費が予定よりも安く済んだ。しかし、当該年度内に追加で加工実験をするには不十分であったため、次年度の予算と合わせることで一層の加工実験ができると考えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 元素添加によるAlN系圧電薄膜の開発2018

    • 著者名/発表者名
      上原雅人
    • 学会等名
      日本学術振興会 第166 委員会第81回研究会
  • [学会発表] Influence of Metal Element Addition on Crystal Structure of AlN Piezoelectric Thin Film2018

    • 著者名/発表者名
      Masato Uehara, Sri Ayu Angg raini, Horoshi Yamada, Morito Akiyama
    • 学会等名
      2018 Materials Research Society Fall Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi