• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ルテニウム系銅酸化物磁性超伝導体単結晶を用いた超伝導と磁気秩序共存問題の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K04921
研究機関宇都宮大学

研究代表者

八巻 和宏  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (90579757)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード超伝導 / 単結晶 / ルテニウム系銅酸化物 / 銅酸化物高温超伝導体 / 固有ジョセフソン接合 / 分解溶融型化合物
研究実績の概要

本研究の目的は磁性と超伝導が共存し結晶構造内部に超伝導層(S)/(反)強磁性層(F)/超伝導層(S)が原子層のオーダで積層した接合(SFS接合)を含有する新奇固有ジョセフソン接合として期待されるルテニウム系銅酸化物高温超伝導体(組成式:GdSr2RuCu2O8,RuGd-1212)の「単結晶」を申請者が独自に開発してきた「部分溶融法」により合成すること,更に,当該単結晶試料に適切なポストアニールを加えることで超伝導と強磁性の共存を実験的に確かめることである.
昨年度までの研究で1辺の長さが100ミクロン大の超伝導を示す立方体RuGd-1212単結晶の合成手法の確立に成功した.これは我々の独自技術である部分溶融法を基に,試料合成時の条件を丹念に精査することで超伝導化に重要な成長パラメータを明らかに出来たためである.今年度はこの結果を更に発展させ,類型化合物で希土類層が2層のRuEu-1222に着目し,部分溶融法でRuEu-1222単結晶試料の合成に成功した.更に類型化合物であるRuEu-1212系に関しても研究を展開し,ルテニウム系銅酸化物の中でも特にRuEu-1222系が比較的安定して超伝導を示すことを確認した.この部分溶融で合成したRuEu-1222試料をSQUID磁束計を用いて磁化測定を行った.その結果,従来の部分溶融単結晶試料では不明瞭だったマイスナー信号を明瞭に観測することに成功した.これは我々の提案してきた希土類のイオン半径がブロック層の置換を考える上で重要とする仮説に沿うものであり,この系の系統的な理解に向けた研究が一定程度進展した.
本研究により,ルテニウム系銅酸化物の100ミクロン大単結晶の合成手法が確立された.今後は本研究の成果を基に,より大型の単結晶合成手法の開発を進めることで単結晶試料を用いた精密物性測定からこの系の超伝導発現機構に関する研究を進める.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of RuEu-1212 and RuEu-1222 Large Single-Crystalline Grains by Partial Melting2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaki K.、Kitagawa N.、Mochiku T.、Matsuhita Y.、Funahashi S.、Irie A.
    • 雑誌名

      Journal of Superconductivity and Novel Magnetism

      巻: 34 ページ: 2207~2215

    • DOI

      10.1007/s10948-021-05987-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 部分溶融とFZ法によるEuSr2Cu2NbO8-d単結晶の育成2021

    • 著者名/発表者名
      八巻和宏,谷勝也,入江晃亘
    • 学会等名
      2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/rutheno-cuprate23

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi