• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

SNDMを用いた誘電率ナノイメージング手法の開発と材料・デバイス評価への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K04932
研究機関東北大学

研究代表者

平永 良臣  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (70436161)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードプローブ顕微鏡 / 走査型非線形誘電率顕微鏡 / 誘電体 / 誘電率イメージング / 半導体 / キャリア分布イメージング
研究実績の概要

本研究課題では,∂C/∂z-SNDM法の基礎を構築し,ナノスケール空間分解能で線形誘電率の分布の可視化,および絶対値計測が可能となる技術の確立を行うことを目的として,研究を遂行している.2022年度は∂C/∂z-SNDM法における線形誘電率の定量計測の方法の確立,表面形状アーティファクト補正方法の開発,高分解能化,および,多様な測定対象への展開に関する研究を継続して行った.また,これに加え,派生的な研究成果として,同じSNDMをベースとする強誘電体に関する新たな微視的評価手法である,局所C-Vマッピング法開発も,前年度に引き続き遂行した.2022年度は特に同計測法において得られる膨大なデータサイズのハイパースペクトラルイメージデータを機械学習的アプローチによって多角的に分析する手法の開発を行った.このようなアプローチによって,さまざまな分極反転挙動を示す領域が実空間上でどのように分布しているかを視覚的に捉えることが可能となった.このようなアプローチは局所C-Vマッピング法に限らず∂C/∂z-SNDM法を含むSNDMベースの分析手法全般にも適用可能である.加えて,このような機械学習的アプローチは複数の計測を組み合わせるマルチモーダル分析において極めて有効な方法であり,従来型SNDM観察,∂C/∂z-SNDM法,局所C-Vマッピング法を組み合わせたマルチモーダル分析,さらには他のSPMベース分析手法を統合した測定の分析手法として発展が見込まれる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Nanoscale mapping to assess the asymmetry of local C?V curves obtained from ferroelectric materials2022

    • 著者名/発表者名
      Hiranaga Yoshiomi、Mimura Takanori、Shimizu Takao、Funakubo Hiroshi、Cho Yasuo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: SN1014~SN1014

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac7f7a

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of Dielectric and Ferroelectric Materials Using Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiomi Hiranaga
    • 学会等名
      15th International Symposium on Ferroic Domains & Micro- to Nano-scopic Structures
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Statistical Analysis of Local C-V Map Data for Ferroelectric Thin Films2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiomi Hiranaga and Yasuo Cho
    • 学会等名
      the Seventh International Symposium on Dielectric Materials and Applications
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi