• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

SNDMを用いた誘電率ナノイメージング手法の開発と材料・デバイス評価への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関東北大学

研究代表者

平永 良臣  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (70436161)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードプローブ顕微鏡 / 走査型非線形誘電率顕微鏡 / 誘電率分布計測 / 半導体計測
研究成果の概要

ナノスケール領域における誘電率イメージングは,微細化・高性能化が進む電子デバイスの発展と相まって,その重要性が今後ますます高まる評価技術の一つとなるものと考えられる.そこで本研究では10^-22 Fオーダという非常に高い静電容量検出感度を有する走査型非線形誘電率顕微鏡(SNDM)を用いて,線形誘電率のイメージングを可能とする手法(∂C/∂z-SNDM法)の開発を行った.

自由記述の分野

誘電体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて∂C/∂z-SNDM法がナノスケール領域における誘電率分布を可視化する手法として有効であることが示された.本手法は今後様々な様々な測定対象に展開されてゆくと考えられる.具体的には,微細化するFETデバイス等における酸化膜のナノスケール評価への展開が期待される. また,近年開発が盛んなナノコンポジット材料やナノ結晶材料,ナノシート材料などの新奇ナノ材料も,本手法が有用となる測定対象の例として挙げることができる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi