• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

無秩序化した有機ヘテロ界面を導く電子的および構造的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K04944
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

赤池 幸紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (90581695)

研究分担者 若山 裕  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 副拠点長 (00354332)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機ヘテロ界面 / 界面構造 / 和周波発生分光
研究実績の概要

2019年度は、赤外-紫外和周波発生分光(SFG)を用い、有機ヘテロ接合の構造分析を行った。SFGは、反転対称性の崩れた表面や界面の振動分光を選択的に行える。また、偏光の組み合わせを変えることで、分子配向の情報も得られる。そのため、界面混合並びに構造無秩序化が生じるかどうかを確かめることができるはずである。具体的な研究対象としては、有機太陽電池の光電変換界面である、ドナー/アクセプター界面を選んだ。具体的には、ガラス基板に作製したC60薄膜と、オリゴチオフェンを乗せたヘテロ接合のSFG測定を行った。偏光組み合わせがSSPのSFGスペクトルの解析から、ヘテロ界面形成後に、C60のAgモードが著しく強調されることが分かった。同様の傾向が、オリゴフェニレンを積層した場合でも見られた。C60孤立分子と、C60/チオフェン錯体のDFT計算から得られた超分極率の違いから、基底状態で生じる界面電子移動によってAgモードが強調されることが示唆された。一方、同様の傾向がC60自己組織化膜でも既報文献で観測されていることと、C60/アルカン界面のSFGスペクトルでも、Agモードの強調が多少見られた。このことから、有機ヘテロ界面を形成すると、上層の分子の存在によりC60の自由回転が抑制され、配向が揃うことも示唆された。この結果は、フラーレン誘導体であるPCBMとオリゴチオフェンで見られたAgモード増大とも対応する。なお、結晶化したPCBMは薄膜表面に側鎖が露出するため、オリゴチオフェンを積層した際には、Agモードの信号が強調される程度が抑えられていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SFGを用いた分析を始めることで、当初予定していたXRD測定よりも、より直接的に有機ヘテロ界面の構造に関する情報を得られるようになったことは大きな進展である。また、上層分子の種類を様々に変えることで界面電子移動の有無やC60の自由回転抑制に関する推察ができた。これらの新しい知見が得られたことは大きく、研究が順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

今後は、ヘテロ界面形成によるドナー分子の配向変化を精査する。偏光の組み合わせを変えたSFG測定を実施し、振動モードの強度比から、分子配向の情報を得る。また、界面電子移動の影響をさらに精査する。DFT計算を併用し、正電荷が形成された際の超分極率の変化を確かめる。また、基板をガラスではなく、IZOなどの電極に変更し、ヘテロ界面における接触ドーピングの基板仕事関数依存性を実証する。さらに、蒸着順序を逆にしたヘテロ接合のSFG測定を行い、界面構造の違いが出るかどうかを調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該価格に見合う消耗品を購入するよりは、翌年度に持ち越し、より大きな価格の物品購入に充てることにした。具体的には、金属基板や試薬の購入に充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Philipps-Universitaet Marburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Philipps-Universitaet Marburg
  • [雑誌論文] 産総研における接着関連研究~ラボ、コンソーシアム、研究事例の紹介~2020

    • 著者名/発表者名
      赤池 幸紀、田嶌 一樹
    • 雑誌名

      Web Journal

      巻: 3 ページ: 28-33

  • [雑誌論文] Structural Disordering upon Formation of Molecular Heterointerfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Kouki Akaike, Akira Onishi, Yutaka Wakayama, Kaname Kanai
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 19 ページ: 12242-12248

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b01123

    • 査読あり
  • [学会発表] 和周波発生分光法による有機高分子トランジスタの電荷挙動の観測2019

    • 著者名/発表者名
      片桐 千帆、赤池 幸紀、宮前 孝行
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Effect of Acceptor's Orientation on Device Performance of Bilayer Organic Solar Cell2019

    • 著者名/発表者名
      Kouki Akaike
    • 学会等名
      The 9th NANOTEC-NMRI Joint Research Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural Disordering upon Formation of Organic Heterointerfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Kouki Akaike
    • 学会等名
      the 13th China Japan Joint Symposium on Conduction and Photoconduction in Organic Solids and Related Phenomena
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有機/有機界面の形成における構造無秩序化2019

    • 著者名/発表者名
      赤池 幸紀
    • 学会等名
      日本表面真空学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 窒化炭素ポリマーの電子状態2019

    • 著者名/発表者名
      赤池 幸紀
    • 学会等名
      有機EL討論会 第29回例会
  • [学会発表] 有機ヘテロ接合の和周波発生分光2019

    • 著者名/発表者名
      赤池 幸紀、片桐 千帆、下位 幸弘、宮前 孝行
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 窒化炭素ポリマーとモリブデン三酸化物の混合物の光触 媒活性向上機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬 雅樹、青山 健一、伊藤 優太、赤池 幸紀、金井 要
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi