• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

無秩序化した有機ヘテロ界面を導く電子的および構造的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K04944
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

赤池 幸紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (90581695)

研究分担者 若山 裕  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 副拠点長 (00354332)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機半導体ヘテロ界面 / 走査トンネル顕微鏡 / 構造無秩序化
研究実績の概要

有機発光ダイオードや有機太陽電池の機能発現に重要な有機半導体ヘテロ界面における構造無秩序化を走査トンネル顕微鏡(STM)で直接観測に成功した。プロトタイプの有機ヘテロ界面として、セキシチオフェン(6T)/フッ素化銅フタロシアニン(F16CuPc)の2分子層ヘテロ界面を選び、6TをF16CuPcに積層することでF16CuPcの分子配列が無秩序化した。また、様々な分子配座を有する分子が存在し、中には著しく屈曲したものが無秩序層に見つかった。6Tの代わりにセキシフェニル(6P)、ジヘキシル6T(DH6T)、F16CuPcの代わりにCuPcを用いた有機ヘテロ界面の分析から、分子形状や分子間相互作用、第1層目の分子秩序に依存して、完全無秩序膜の形成と有機ドナーアクセプター錯体の形成が区別されることが分かった。また、ヘテロ界面形成におけるSTM画像の被覆率依存性から、室温における無秩序構造の形成過程を明らかにした。界面構造形成に重要なパラメータとして表面エネルギーを考慮し、その値が分子配向に依存して変わり得ることも示唆することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Determining interfacial resistance in thermoelectrochemical cells using transmission line measurement2021

    • 著者名/発表者名
      Zhao Ziwen、Nandal Vikas、Shun Akiko、Jiang Lixian、Horike Shohei、Akaike Kouki、Mukaida Masakazu、Kirihara Kazuhiro、Seki Kazuhiko、Wei Qingshuo
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 118 ページ: 243907~243907

    • DOI

      10.1063/5.0051249

    • 査読あり
  • [学会発表] ガラスで化学修飾されたグラファイト状窒化炭素薄膜の光触媒活性2022

    • 著者名/発表者名
      赤池 幸紀、細貝 彩子、永島 裕樹、衛 慶碩、細貝 拓也
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] ドナーとアクセプターの極性が反転した有機太陽電池2021

    • 著者名/発表者名
      細貝彩子、赤池幸紀
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] アルカリ金属塩化物との焼成によるグラファイト状窒化炭素へのシアナ ミド基の導入2021

    • 著者名/発表者名
      赤池 幸紀、細貝 彩子、永島 裕樹、秋山 陽久
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi