現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
定電圧駆動での電流変化Δiを調べることにより、実使用電流注入領域までのBGE効果の観測を達成した。素子電流はp-、n-電極間の全ての情報を含むため、Δiに寄与する欠陥準位がどこに存在するかを識別する必要がある。光励起であれば光子エネルギーにより発光層を選択励起できるため、当初計画では重要視しなかったAGE光照射を組み合わせた取り組みを進めた。その結果n-AlGaN層の可能性が高く、1歩前進することができた。青緑LEDではBGE光をチョッパーで変調しロックイン検出する手法で測定精度の改善を得た。 2019年度はUV-LEDの欠陥準位検出についてCompound Semiconductor Week (CSW), Nara, 禁制帯内励起光を用いた欠陥準位検出のReviewをInt. Conf. on Computer, Communication, Chemical, Materials & Electronic Engineering (IC4ME2), Rajshahi, BangladeshでKeynote Speech、応用物理学会春季学術講演会(2020年3月)で講演した。 UV-LEDの基本構造であるAlGaN-MQWの結晶成長と評価に関してJpn. J. Appl. Phys. AIP Advances, Opt. Mat.で論文発表、Asia-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors (APWS2019), Okinawa, Int. Symp. on the Science and Technology of Lighting (LS16), Sheffield, UK.で講演した。 今年度取りまとめ時期である2020年2月中旬以降、COVID-19により予定した実験が不可能となり計画に遅れが生じている。
|