• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

コロイド型量子ドット超格子膜の開発による太陽電池の高効率化の実証

研究課題

研究課題/領域番号 18K04972
研究機関横浜国立大学

研究代表者

向井 剛輝  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10361867)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード量子ドット / 超格子 / 太陽電池 / キャリア寿命 / 配位子交換 / PbS
研究実績の概要

本研究は、コロイド型半導体量子ドット(QD)を用いて、太陽電池への応用に適した新しいQD超格子膜の作製条件の検討を進め、その成果を実際に有機太陽電池に適用して、高いエネルギー変換効率を達成することを目的としている。PbS QDを用いて、以下の4つのサブテーマに基づき順調に研究を進めている。
(1)テンプレートの利用:昨年度、ガラス基板と光硬化性樹脂を用いたレプリカ法でテンプレートを作製することに成功したことを踏まえ、大面積化を検討している。しかし紫外線照射によるパターン転写の際、パターンマスク(ガラス基板)が光硬化性樹脂に接着してしまう事象が、大面積では完全には制御できていない。
(2)QD形状の制御:昨年までに、切頂8面体QDを用いて作製した超格子膜の良好な配向性を、X線回折測定(pole figure map)から確認できたことを踏まえ、今年度はQD超格子膜の発光寿命の評価を進めた。超格子形成によるキャリアの非局在化(すなわち中間バンドの形成)を示唆する長寿命特性を検証し、その結果について国際学会にて発表を行った。
(3)配位子交換:ブチルアミン配位子の場合よりもQD間隔を縮めることができる新たな配位子として硫黄(I-)を選定し、検討を進めた。オレイン酸から硫黄に配位子を置換する通常の方法では、QDの切頂8面体形状が損傷することが判明したため、硫黄を配位子としてQDを合成する手法に取り組んだ結果、良好な各種特性を示すQDを得ることに成功した。
(4)太陽電池の試作・評価:有機太陽電池に我々の試作したQD超格子膜を導入し、試作を続けている。検討の過程で、我々の沈降法で得られたQD超格子膜中においては、従来のスピンコート法によるQD膜中に比べ、太陽電池性能から推定されるキャリアの拡散長が大幅に増加していることを確認した。この結果を、国内学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度より成果の学会発表を継続的に行なっており、高いレベルで研究は進捗している。いくつかの想定外の困難に直面しているものの、ほぼ当初の計画通りに研究は進展していると考えている。今年度だけで、英語論文発表1件、国際会議投稿発表3件、国内学会発表4件、国内学術シンポジウム発表1件、を行った。またその他にも、本研究に関連した内容の招待講演を海外で開催された国際学会において1件行い、国内でもシンポジウム講演を1件行うなど、本研究テーマの意義や研究成果の社会への開示も順調である。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要や進捗状況で説明したように研究はおおむね順調に推移している。しかし、設備・費用的な困難のため、当初の研究通りでは進められない事象がいくつか明らかになっている。それらについて一部は、研究の方向性を変えるなどして対処する。新たに取り組む内容として例えば、太陽電池のエネルギー変換効率をバンドダイヤグラムの観点から改善するために、ワイドギャップ材料によるQDの形成に着手した。これにより、超格子内の中間バンド(実際にはQDの高次準位が混成したバンド)から電極へのキャリアフローが改善する見込みである。このように、当初の目的を達成すべく、あらゆる手段を検討して研究を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品費の端数による少額の誤差であり、次年度の物品費にて使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Chemical synthesis and band gap control of Ga2O3:Co nanocrystals2019

    • 著者名/発表者名
      Mukai Kohki、Tsuno Akira、Shudo Ken-ichi、Otani Hiroyuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 58 ページ: SBBK05~SBBK05

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab0276

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CuInS2量子ドットの結晶構造及びバンドギャップの合成条件依存性2020

    • 著者名/発表者名
      中山 ケビン、池田 航介、船越 拓哉、向井 剛輝
    • 学会等名
      春期応用物理学会講演会
  • [学会発表] PbS量子ドット超格子膜の面方位制御と有機太陽電池への応用2020

    • 著者名/発表者名
      木村亮太、向井剛輝
    • 学会等名
      ナノテク交流シンポジウム
  • [学会発表] HCl添加による化学合成Ga2O3ナノワイヤーの長繊維化2020

    • 著者名/発表者名
      廣田 奎史郎、船越 拓哉、向井 剛輝
    • 学会等名
      春期応用物理学会講演会
  • [学会発表] 沈降法を用いて作製したPbS量子ドット超格子膜の太陽電池への応用2020

    • 著者名/発表者名
      木村亮太、藤島将伸、向井剛輝
    • 学会等名
      春期応用物理学会講演会
  • [学会発表] Extended carrier lifetime of faceted PbS quantum dots in superlattice film formed by sedimentation method2019

    • 著者名/発表者名
      Kohki Mukai, Ryota Kimura, Shunta Sugisaki, Takuya Sugimoto, and Masanobu Fujishima
    • 学会等名
      Material Research Society Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Extended carrier lifetime in faceted PbS quantum dot superlattice fabricated by sedimentation method2019

    • 著者名/発表者名
      R. Kimura, S. Sugisaki, T. Sugimoto, M. Fujishima, S. Watanabe, K. Mukai
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 国際学会
  • [学会発表] Electronic states and band gap adjustment of Co-impurity doped ε-Ga2O3 and κ-Ga2O32019

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Yamanaka, Hannes Raebiger, Kohki Mukai, Ken-ichi Shudo
    • 学会等名
      30th International Conference on Defects in Semiconductors
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学合成によるGa2O3:Cdナノ結晶の作製とバンドギャップ制御2019

    • 著者名/発表者名
      船越拓哉, 築野晃, 大谷裕之, 首藤健一, 向井剛輝
    • 学会等名
      春期応用物理学会講演会
  • [学会発表] Position control of colloidal quantum dots for future optoelectronics2019

    • 著者名/発表者名
      Kohki Mukai
    • 学会等名
      International Conference on Materials Research and Nanotechnology conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 半導体量子ドットの形成と光デバイス応用2019

    • 著者名/発表者名
      向井剛輝
    • 学会等名
      技術情報協会講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi