• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分子変調連続発振ラマンコムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

財津 慎一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60423521)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードラマン効果 / 光共振器増強 / 非線形光学 / 光変調 / 四光波混合
研究成果の概要

光波を制御するための新しい方法である「連続発振分子光変調器」を用いて、10テラヘルツを超える周波数間隔で等間隔に並ぶ「連続発振ラマンコム」を実現した。その新しい光波の特性を評価するために、干渉型自己相関波形測定と光ヘテロダイン干渉法を組み合わせた、ラマンコム間の位相測定方法を新たに開発した。この測定法によって、17.6THzで変調された連続発振ラマンコムの位相差測定を実現した。

自由記述の分野

非線形光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した「連続発振ラマンコム」の位相測定方法は、(1)位相と振幅を制御した複数のラマンコムの合成によって得られる光シンセサイザー、(2)10THzを超える繰り返し周波数で発振する画期的な分子変調モード同期レーザー、(3)極限的な周波数の精度で発生する単一周波数テラヘルツ波光源、(4)原子・分子の準位間の複数の遷移に同時にアクセスできる位相同期レーザーなどの新しい展開への貢献が期待される。また、これらの光源は、超高速光通信、精密原子/分子分光、高精度光計測・センシングなど、社会の発展に寄与する応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi