• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

時間伸張フーリエ分光による広帯域光パルス形成機構理解の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関同志社大学 (2019-2020)
愛知医科大学 (2018)

研究代表者

鈴木 将之  同志社大学, 理工学部, 准教授 (60622371)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード時間伸長分光 / モード同期ファイバレーザ / 超高速分光 / ソリトン / 孤立波
研究成果の概要

本研究提案は時間伸長分光を用いて広帯域ファイバレーザにおける8000フレームのシングルショットスペクトル計測を行い,光パルス形成の物理機構理解に取り組むものである.可飽和吸収体を用いたYbファイバモード同期レーザのcw発振からモード同期動作に変わる瞬間の連続的なスペクトル計測を行った.その結果,可飽和吸収体は,強度の高いパルスは反射するが,強度の低いパルスの短波長側と長波長側の成分は可飽和吸収体で吸収するダイナミクスの観測に成功した.また二つのうちの強度が高いひとつのパルスのみが共振器内で生き残り,もう一方のパルスは,消失し,最終的に安定したモード同期動作が得られることを明らかにした.

自由記述の分野

光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果で得られた共振器内にて生成された二つのパルスの相対位相と間隔がラウンドトリップの進行につれて変化するダイナミクスや安定したモード同期動作直前に観測される周期的にスペクトル形状が変化する現象は,今まで報告されていない結果である.これらの振る舞いは過去の理論計算において報告されていない現象であり,これらのダイナミクスを理論計算に反映させることでパルス形成機構の理解を深めることができる.そのため,これらの観測結果は,最近注目されているMamyshev発振器に代表されるような高出力かつ短パルス生成が可能な新たなパルス形成機構の提案や光パルスの安定化制御技術への応用が期待できる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi