• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

核融合炉実用化に向けた真空中での能動的手法を用いたトリチウム低減法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

芦川 直子  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (00353441)

研究分担者 鳥養 祐二  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (80313592)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードトリチウム低減法 / トリチウム除染法 / 核融合原型炉 / 金属壁 / 等温脱離法
研究成果の概要

本課題は核融合原型炉プラズマ真空容器内での残留トリチウム低減シナリオ構築に関する研究である。同真空容器を定期メンテナンスに向けて大気開放をするためには、真空の状態で実施可能なトリチウム低減シナリオを構築する必要がある。そこで、温度制御(ベーキング)法に着目したトリチウム低減研究を行った。
原型炉設計ではタングステンに滞留するトリチウム低減が重要な課題であり、超伝導コイルを有する装置でかつ崩壊熱の影響を考えると、壁材料への緩やかな温度制御のみが可能となる。等温脱離法により壁の設計温度近傍である約400℃までの運用で一部のトリチウム脱離が得られ、温度制御による脱離効果を明らかにした。

自由記述の分野

核融合炉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核融合エネルギー炉の実現に向け、定常運転後の残留トリチウム低減法を見出し、かつその運用条件を明らかにするための基礎研究を行った。本課題は核融合炉の定常運転後に必要なプラズマ真空容器の大気開放前の残留トリチウム低減、つまり真空下での除染法に関する研究である。このトリチウム除染の効率的な実施は、核融合装置が設置されているトーラスホール内でのトリチウム拡散防護や、除染によって回収した燃料トリチウムの再利用にもつながる。つまり、核融合プラントの安全性と性能向上につながる研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi