• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

時空間極限における表面水素ダイナミクス計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05030
研究機関京都大学

研究代表者

奥山 弘  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60312253)

研究分担者 渡邊 一也  京都大学, 理学研究科, 教授 (30300718)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSTM / レーザー / 時間分解 / 水素
研究実績の概要

STM接合にパルスレーザー光を集光して,光誘起反応,特に水素原子が関わる表面反応の超高速時間分解で計測することを目標としている。これまでに赤外連続光を用いていくつかの光反応について観察した。まず4.5Kにおいて金(110)表面に吸着した一酸化窒素分子について,レーザーを集光しながら反応の観察を行った。まず,この表面には金原子のトップ位置に吸着する分子とブリッジ位置に吸着する分子の2種類が安定に存在することを確認した。そのうち,一酸化窒素分子には近藤共鳴が観測され,磁性を保っていることも明らかにしている。さらに,近藤共鳴と分子振動が結合することで,振動励起の共鳴が観測され,トンネル電子と分子振動の相互作用メカニズムに関する,新しい知見を得ることに成功した。次に,これら異なる環境にある一酸化窒素分子に対してレーザーを照射したところ,ブリッジ位置に吸着した分子が優先的に脱離することがわかった。現在、電子状態の理論解析を行っており,吸着環境と光活性の関係について検討を行っている。一方,パルスレーザーを用いた超高速時間分解計測に向けて,Cu(110)表面に吸着した水酸基と水-水酸基複合体の光誘起フリップ反応の観察を行った。レーザーを探針先端に効率よく照射することで,フリップ運動の頻度計測をより簡便に行うことができるように装置を改善した。現在は,レーザー強度とフリップ頻度の関係を測定することで,この反応の次数を確認している。今後は光学系をパルスレーザーに変えて,時間分解反応に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

真空容器の中,しかも輻射シールドの中に設置されたSTMの探針先端にレーザー光を高密度で集光することは当初予想していたよち難しく,レーザー光の光路調整やカメラの設置,レンズの最適化など,実験技術を高める必要があった。そこで比較的扱いやすい,赤外の連続レーザー(He-Neレーザー)を用いて,探針先端への集光にまず取り組んだ。その結果,数マイクロメートルの精度で照射位置の制御ができるようになった。この方法を用いて,まずは,本研究室でこれまでよく研究してきた一酸化窒素分子に光を照射してその光応答を観察した。現在、電子状態の理論解析を通して,吸着状態と光活性の関係について検討を行っている。一方,Cu(110)表面に吸着した水-水酸基複合体の光誘起フリップ反応の実験も進めている。レーザー強度とフリップ頻度の関係を測定し,この反応の次数を調べている。高次性が確認されれば,光学系をパルスレーザーに変えて,時間分解反応に取り組む予定である。

今後の研究の推進方策

一酸化窒素分子の光脱離反王については,理論計算により電子状態と吸着状態の関係を調べ,吸着サイトによる光活性の違いについて分子論的に明らかにする予定である。水ー水酸基複合体のフリップ反応については,反応の次数を明らかにし,その後,パルスレーザーに光学系を改造し,時間分解計測を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

3月に予定していた学会参加が中止となったため当該助成金が生じた。次年度の学会参加に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Structure and phase transition of a uniaxially incommensurate In monolayer on Si(111)2019

    • 著者名/発表者名
      S. Terakawa, S. Hatta, H. Okuyama, and T. Aruga
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 100 ページ: 115428

    • DOI

      doi.org/10.1103/PhysRevB.100.115428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金属表面に吸着した一酸化窒素の単分子分光研究2019

    • 著者名/発表者名
      奥山 弘
    • 雑誌名

      分光研究

      巻: 68 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Kondo resonance of NO on Au(110)-(1x2)2019

    • 著者名/発表者名
      H. Koshida, H. Okuyama, S. Hatta, T. Aruga
    • 学会等名
      81st Okazaki Conference "Forefront of Measurement Technologies for Surface Chemistry and Physics in Real-Space, k-Space, and Real-Time
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction of CuPc with Au(110) studied by STM2019

    • 著者名/発表者名
      H. Okuyama, H. Koshida S. Hatta, T. Aruga
    • 学会等名
      81st Okazaki Conference "Forefront of Measurement Technologies for Surface Chemistry and Physics in Real-Space, k-Space, and Real-Time
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属表面におけるCuPcの吸着構造と電子状態2019

    • 著者名/発表者名
      奥山弘,越田裕之,八田振一郎,有賀哲也
    • 学会等名
      第10回分子アーキテクトニクス研究会
  • [学会発表] Au(110)におけるCuPcの吸着構造と電子状態2019

    • 著者名/発表者名
      奥山弘, 越田裕之, 八田振一郎, 有賀哲也
    • 学会等名
      表面・界面スペクトロスコピー2019
  • [学会発表] NO/Au(110)-(1x2)における近藤共鳴の観測2019

    • 著者名/発表者名
      越田裕之,奥山弘, 八田振一郎, 有賀哲也
    • 学会等名
      表面・界面スペクトロスコピー2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi