• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

時空間極限における表面水素ダイナミクス計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05030
研究機関京都大学

研究代表者

奥山 弘  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60312253)

研究分担者 渡邊 一也  京都大学, 理学研究科, 教授 (30300718)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSTM
研究実績の概要

本年度は続いてCu(110)に吸着した水酸基ダイマーのフリップ反応を対象として、パルスレーザーによる励起ダイナミクスの観測を行った。実験手法として、次に示す主に二つの改善を行った。
1.頻度計測法の改良:当初はフィードバックを分子上で切断して電流変化からフリップ運動の頻度を測定していたが、今回新たにフィードバックを切断せずに、ピエゾ高さ(Z)の時間計測からフリップ運動の頻度を求める方法に変更した。これにより、より長時間の安定した測定が可能になった。加えて、分子が測定中に不可逆的に変化(解離反応)する確率も減少した。
2.自動計測の導入:データの信頼性を向上させるために、遅延時間を細かく設定するなど、長時間測定が必要である。本研究では遅延時間に対してフリップ運動の頻度を一通り測定するのに約12時間を要した。自動計測用のプログラムを新たに導入することで、実験の効率性を大幅に改善できた。
パルスレーザーで誘起されたフリップ運動は遅延時間に対して予想された応答を示した。すなわち、短い遅延時間では反応頻度が高く、遅延時間の増加とともに反応頻度が減衰した。これは一つ目パルス励起で分子が振動励起され、二つ目のパルス励起で反応が誘起されたことを示唆している。一方、長時間測定を行ったにもかかわらず、データのばらつきは依然として大きく、より信頼性のあるデータを取得する必要がある。レーザー強度のばらつきが大きな原因と考えられることから、より安定なパルスレーザーを導入することが課題である。一酸化窒素の光脱離反応の観測に並行して行った単分子分光の研究では、分子磁性に伴う近藤効果が観測された。それが局所的な吸着サイトに依存していることを発見し、理論計算との共同研究を通して分子と金属の相互作用の違いと相関することを明らかにした。本成果を原著論文としてまとめ、Phys.Rev.Bに掲載された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effect of local geometry on magnetic property of nitric oxide on Au(110)?(1×2)2021

    • 著者名/発表者名
      Koshida H.、Okuyama H.、Hatta S.、Aruga T.、Minamitani E.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: 155412~155412

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.155412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adsorption and valence electronic states of nitric oxide on metal surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Shiotari Akitoshi、Koshida Hiroyuki、Okuyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Surface Science Reports

      巻: 76 ページ: 100500~100500

    • DOI

      10.1016/j.surfrep.2020.100500

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metallic conduction through van der Waals interfaces in ultrathin $$\hbox{Bi}_2\hbox{Te}_3$$ films2021

    • 著者名/発表者名
      Hatta Shinichiro、Obayashi Ko、Okuyama Hiroshi、Aruga Tetsuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 5742~5742

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85078-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying Atomic-Level Correlation between Geometric and Electronic Structure at a Metal?Organic Interface2020

    • 著者名/発表者名
      Koshida H.、Okuyama H.、Hatta S.、Aruga T.、Hamamoto Y.、Hamada I.、Morikawa Y.
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 124 ページ: 17696~17701

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c04678

    • 査読あり
  • [学会発表] Cu(100)における一酸化窒素の反応2020

    • 著者名/発表者名
      黒石健太, 奥山弘, 八田振一郎, 有賀哲也
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] Cu(100)表面上の一酸化窒素の反応2020

    • 著者名/発表者名
      黒石健太, 奥山弘, 八田振一郎, 有賀哲也
    • 学会等名
      2020年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] Cu(100)表面上の一酸化窒素の反応と電子状態2020

    • 著者名/発表者名
      黒石健太, 奥山弘, 八田振一郎, 有賀哲也
    • 学会等名
      2020年度関西薄膜表面物理セミナー
  • [学会発表] Cu(100)表面上の一酸化窒素の反応と電子状態2020

    • 著者名/発表者名
      黒石健太, 奥山弘, 八田振一郎, 有賀哲也
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi