• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

光励起三重項状態による超高感度NMRの汎用化

研究課題

研究課題/領域番号 18K05033
研究機関大阪大学

研究代表者

香川 晃徳  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (70533701)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード動的核偏極 / 核磁気共鳴 / 電子スピン共鳴 / 三重項状態 / 光励起
研究実績の概要

光励起三重項状態の電子スピン偏極はボルツマン分布によらないため、低磁場、比較的高温で核スピンの偏極を飛躍的に増大できる。一方、偏極源となる分子による制約があるためNMRやMRIへの汎用的な応用に向けて偏極源となる分子の探索が必要である。また電子スピン偏極が静磁場の方向に依存しているため、得られる核スピン偏極が小さくなってしまうという問題がある。
本年度は偏極源となる分子としてローズベンガルを採用し、エタノール、グリセロールと水の混和物を溶媒として用いて実験を行った。液体窒素ガスで冷却し、電子スピン共鳴を行ったが、パルス法、CW法どちらを用いても信号が得られなかった。パルス法では観測までの長いデッドタイムのために観測が困難であったと考えられる。また低温下での静磁場強度を測定に適したサンプル、装置が必要であることがわかった。より高い核スピン偏極を得るために、これまでとは異なる偏極移動シーケンスの実験を行った。その実験では安息香酸にペンタセンをドープしたサンプルを用いて13Cスピン信号を観測した。緩和時間が長い13Cスピンに直接、電子スピンから偏極を移す実験を行い、0.12%の13Cスピン偏極を得た。また1Hスピン偏極を13Cスピンへ偏極を移す交差偏極を複数回行う実験を行った。その結果、分子に含まれる13Cスピン数が少ない場合は効果が少ないが、13Cスピン数が増えるにつれて単一の交差偏極で得られるより大きな13Cスピン偏極が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] DNP using photo-excited triplet electron spins2021

    • 著者名/発表者名
      Akinori Kagawa
    • 学会等名
      Intercontinental Magnetic Resonance Conference on Methods and Applications ICONS-Discussions
    • 招待講演
  • [学会発表] 核スピンの高偏極化とその応用2020

    • 著者名/発表者名
      香川晃徳
    • 学会等名
      186委員会第35回研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi