• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ラマン光学活性分光法による光受容タンパク質の反応中間体の計測と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05037
研究機関佐賀大学

研究代表者

藤澤 知績  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (60633493)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光受容性タンパク質 / 反応中間体 / ラマン光学活性
研究実績の概要

生命活動を維持するタンパク質の中には、酵素のように化学反応を担うものや、視覚を司る網膜タンパク質のように光化学反応とともにシグナル伝達等の機能を発現するものがある。このようなタンパク質において、化学反応は「活性部位」といわれる反応サイトで起こり、その反応機構を理解するためには時々刻々と変化する活性部位の3次元的構造を分子レベルで明らかにすることが重要となる。しかし、今日にいたるまで活性部位の3次元構造を観測する方法が極めて限られているのが実情である。本研究では、分子の立体構造に鋭敏なラマン光学活性分光法(ROA分光法)の活用・発展させることで、タンパク質の活性部位の立体構造変化を明らかにすることを主眼とした。
初年度は、バクテリアの光受容性タンパク質の代表格である微生物型ロドプシンを対象として、その初期反応中間体の低温ラマン測定を実施した。イオンポンプ型や光センサー型といった種々の微生物型ロドプシンの初期中間体について質の高いスペクトルデータを得ることができ、中間体の構造の特徴を詳細に検討した。また、これら微生物型ロドプシンの初期反応中間体のラマン光学活性測定を実現するために、近赤外レーザーを光源としたROA装置の改良した。その結果、装置の安定性と耐久性が飛躍的に向上した。これまでROA信号が弱く、測定が困難であった微生物型ロドプシンに対しても、(光反応前の)始状態について良好なROAスペクトルを得て、その立体構造解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タンパク質の反応中間体のROA測定を実現するには、低温下のラマン測定において反応中間体の質の高いラマンスペクトルを得ることが必須となる。現在のところ、複数の微生物型ロドプシンの初期中間体から非常に強いラマン信号が観測されることを見出した。またROA装置の安定性も向上したため、反応中間体のROA測定が現実的な段階にある。

今後の研究の推進方策

初期反応中間体の構造が不明な光受容性タンパク質は未だ数多くある。そのため微生物型ロドプシンに限らず、他種の光受容性タンパク質の低温ラマン測定を実施する。また今後は、これまで行ってきた低温下のラマン測定をROA測定にまで発展させる。ROA信号は微弱であり、微弱なROA信号の質を上げるためには少なくとも1週間程度の測定時間が必要になると考えている。低温下での試料の円偏光性のチェックや長時間測定のための試料(および低温装置)の安定性のテストから実施する。

次年度使用額が生じた理由

本年度に必要となった分光実験用の消耗品を購入した結果、約25万円の余りを生じた。次年度に測定を予定するタンパク質試料および試薬等の購入に充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] オクラハマ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      オクラハマ州立大学
  • [雑誌論文] Identification of the Deprotonated Pyrrole Nitrogen of the Bilin-Based Photoreceptor by Raman Spectroscopy with an Advanced Computational Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Osoegawa Shinsuke、Miyoshi Risako、Watanabe Kouhei、Hirose Yuu、Fujisawa Tomotsumi、Ikeuchi Masahiko、Unno Masashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b00965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-temperature Raman spectroscopy reveals small chromophore distortion in primary photointermediate of proteorhodopsin2018

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa Tomotsumi、Abe Masahiro、Tamogami Jun、Kikukawa Takashi、Kamo Naoki、Unno Masashi
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 592 ページ: 3054~3061

    • DOI

      10.1002/1873-3468.13219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectroscopic ruler for measuring active-site distortions based on Raman optical activity of a hydrogen out-of-plane vibration2018

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi Shojiro、Shingae Takahito、Fujisawa Tomotsumi、Kasai Noritaka、Kumauchi Masato、Hanamoto Takeshi、Hoff Wouter D.、Unno Masashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 ページ: 8671~8675

    • DOI

      10.1073/pnas.1806491115

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Raman Optical Activity Spectroscopy of a New Microbial Rhodopsin with Inward Proton Transport Activity2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤知績
    • 学会等名
      ICORS2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural analysis of active site in microbial rhodopsins using Raman optical activity2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤知績
    • 学会等名
      SciX2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Distinctively small distortion of retinal chromophore in K intermediate of proteorhodopsin observed by low-temperature Raman spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤知績
    • 学会等名
      第56回生物物理学会年会
  • [備考] 教員(准教授)|藤澤知績

    • URL

      http://biophysics.chem.saga-u.ac.jp/Fujisawa_webpage/Tfujisawa.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi