• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ナノサイズ脂質二重膜のレーザー分光計測による膜構造と膜内部極性分布の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05043
研究機関学習院大学

研究代表者

高屋 智久  学習院大学, 理学部, 研究員 (70466796)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード分子分光 / 電荷移動 / 脂質二重膜 / 極性
研究実績の概要

本研究課題の目的は、生体膜の部分構造のモデルとなる人工脂質二重膜を作製し、膜内部の極性がどのようであるかをレーザー分光計測によって明らかにすることである。この目的を達成するため、(1) 直径が10 nm程度にそろった人工脂質二重膜(脂質膜ナノディスク)の作製、(2) 脂質膜ナノディスク疎水部における脂質分子の構造の分光計測、(3) 脂質膜ナノディスクへの蛍光プローブ分子の封入、(4) 蛍光プローブ分子の蛍光寿命計測による膜内部の極性評価、の4課題を設定した。当該年度の研究として、まず単一種のリン脂質からなる直径10 nm程度の脂質膜ナノディスクを作製することとし、作製条件を最適化すること、および作製したディスクの構造を評価することを計画した。
脂質膜ナノディスクの作製において、計画当初に予定していた方法を直ちに実施することがきわめて困難であると分かったため、当初の予定と異なる方法で脂質膜ナノディスクの作成を試みた。まず、単一のリン脂質を用いて直径のそろった球形のリポソームを作製し、次いでリポソームをナノディスクへと再構成した。本手法の結果、ディスク状の脂質二重膜が生成していることが確認されたが、ディスクの直径が不均一に分布していること、ディスクのほとんどが10 nmよりも顕著に大きい直径を有することが分かった。本手法を用いて脂質膜ナノディスクの作製を継続する場合、作成手順をあらためて精査し、ディスクの直径が均一となるような作製条件を見つけ出す必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

導入を予定していたサイズ排除クロマトグラフィーシステムの価格が研究開始直後に改定されたため、予算の執行計画を見直す必要が生じた。システムの導入は年度内に完了したが、当初の年度予算を使い切ることとなり、当初予定していた実験を遂行するに至らなかった。やむを得ず、当初の予定とは異なる方法を用いて実験を試みたが、当該年度内には期待する結果を得られなかった。

今後の研究の推進方策

当該年度に用いた脂質膜ナノディスクの作製方法では、期待する大きさの脂質膜ナノディスクが直ちに得られないと分かった。計画当初に予定していた方法を実施する準備がほぼ整ったので、今後は当初予定の方法にしたがって脂質膜ナノディスクを作製する。次年度中に脂質膜ナノディスクの作製方法の最適化、およびディスクの構造評価を行う。
研究代表者の所属が変更となったが、新しい所属機関における設備の都合上、研究に必要となる備品を直ちに移設することができないと分かったため、次年度は引き続き旧所属先にて脂質膜ナノディスクの作製を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究の実施状況に遅れが生じたため、当初計画していた国内学会発表ができず、学会参加に係る旅費が未使用のまま残った。次年度の国内学会参加に必要な旅費に、次年度使用額を充てる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi