• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

酵素反応の動的機構の理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05049
研究機関分子科学研究所

研究代表者

森 俊文  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 助教 (20732043)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード酵素反応 / 反応ダイナミクス / 構造揺らぎ / 分子シミュレーション / 自由エネルギー / 構造励起状態
研究実績の概要

タンパク質は天然状態においても構造が大きく揺らぎ、またその構造揺らぎが機能発現に重要であることが実験的に明らかになりつつある。一方で、どのようにこの構造ダイナミクスが酵素反応などに寄与するかについては理解されていない。本研究では、分子シミュレーションを用いて酵素反応の反応機構を動的および静的側面から理解することを目指している。本年度は、プロリン異性化酵素Pin1を例としてとりあげ、異性化反応の自由エネルギー面と反応ダイナミクスを調べた。特に、レプリカ交換アンブレラサンプリング法を用いて自由エネルギー面と、それに沿って基質内、基質ー酵素間、酵素内の水素結合などがどのように変化していくかの解析を行った。また、遷移パスサンプリング法を用いて遷移ダイナミクスのサンプリングを行い、遷移がどのような時間で進行するかや、遷移過程に水素結合がどう変化していくかを調べた。その結果、最小自由エネルギー経路からは反応座標とカップルした酵素の構造変化が起こることが示唆されたが、遷移ダイナミクスからは、酵素の運動は反応座標に比べて遅いため、異性化反応と同時には起こらないことが示された。さらに構造変化の過程の解析を進めたところ、酵素反応の遷移状態の安定化に必要な基質周りの酵素の構造変化は、平衡状態においてはほとんど見られず、ごく稀に構造励起状態として現れ、そのような励起状態からすばやく異性化反応が進行することが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロリン異性化酵素Pin1について、静的・動的側面からの反応機構の解析が進み、その結果を論文として発表することができた。また、より詳細な遷移過程の解析も進んでおり、特に反応の進み方の多様性と、その背景にある分子機構の理解ができつつあり、論文にまとめるめどがたっている。

今後の研究の推進方策

Pin1における異性化反応の遷移過程は、committor probability distributionやtransition path timeなどの指標を調べると、単一の遷移状態というより、異なった経路が存在しているように見える。実際に、そのような視点から反応過程の解析を進めていくことで、酵素がどのように反応を触媒しているかの知見が得られてきており、その結果をより詳細に詰めて、論文にまとめていく。さらに、このような反応経路の存在割合が、Pin1のWWドメインへの基質の結合によってどのように変わるかを調べていく。
また、Pin1で得られた異性化反応の触媒機構に関する知見は、Pin1以外の異性化酵素においても共通しているか、もしくはどのように酵素ごとに機構が異なるかを明らかにすることが、より一般的な酵素反応の反応機構の理解に不可欠である。現在、他のいくつかの酵素について、計算を始めており、これらの解析から、まず異性化酵素の理解を深め、次に他の酵素反応へと展開していくことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

計算機の購入を予定していたが、より性能のよいものが近々発売されそうだとのことにより、そちらを購入する方がよいと判断したため。また、GPGPUの修理が必要となって使用計画に変更が生じたため、今年度は、GPGPUの新規購入を取りやめ、CPU計算サーバの購入のみを検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Conformational Excitation and Nonequilibrium Transition Facilitate Enzymatic Reactions: Application to Pin1 Peptidyl-Prolyl Isomerase2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Toshifumi、Saito Shinji
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 10 ページ: 474~480

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.8b03607

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子シミュレーションから見たタンパク質の構造ダイナミクスと機能発現の分子機構2019

    • 著者名/発表者名
      森 俊文
    • 学会等名
      ワークショップ「非共有結合系の分子科学:計測技術から探る生体分子科学の新展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] Hierarchy and heterogeneity in protein folding and enzyme catalysis2018

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Mori
    • 学会等名
      2nd workshop on Advances in Theory and Computation of Complex Systems - Biological Systems
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi