• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生体適合性および有機マトリックス分散性金ナノ粒子の開発と機能性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

飯村 兼一  宇都宮大学, 工学部, 教授 (10272220)

研究分担者 加藤 紀弘  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00261818)
奈須野 恵理  宇都宮大学, 工学部, 助教 (80709329)
佐藤 高彰  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (20373029)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード金ナノ粒子 / 生体高分子 / 界面活性剤 / 相間移動 / 界面制御 / X線小角散乱法 / 核磁気共鳴法
研究成果の概要

生体高分子と界面活性剤をそれぞれ被覆材として用いた金ナノ粒子(AuNP)に対し、実験パラメータに依存した粒子サイズや分散安定性などを評価し、構造・物性制御法を明らかにした。前者の生体高分子としてはキトサンやアルギン酸、および数種のレクチンなどを用い、後者の界面活性剤としては疎水性-親水性バランスが異なる数種のポリオキシエチレンアルキルアミンを用いた。幾つかの生体高分子被覆AuNPに関しては、菌体あるいは細胞外多糖類との相互作用によると考えられる凝集能を見出した。また、界面活性剤被覆AuNPに対しては、水系から有機溶媒系への効率的な相間移動法を明らかにしたとともに、相間移動の機構を提案した。

自由記述の分野

界面化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体高分子で被覆した種々のAuNPの合成や分子種に依存した生体試料との相互作用の違い、ポリオキシエチレンアルキルアミン型界面活性剤被覆AuNPの有機溶媒中への効率的な相間移動法と相間移動メカニズムの提案、ならびにAuNPの作製条件に依存した形態学的変化や分散安定性の変化など、本研究を通じて得られた成果は、新たな知見を多く含み、AuNPが関わる学術分野の発展に寄与するとともに、バイオテクノロジーやエレクトロニクスなどにおけるAuNP利用技術の展開につながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi