• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

らせん性多糖類を活用した光エネルギー変換および高感度検出系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

田丸 俊一  崇城大学, 工学部, 教授 (10454951)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超分子科学 / 耐性菌 / 抗生物質 / らせん構造 / 多糖 / カーボンナノチューブ
研究成果の概要

側鎖に抗生物質を導入したカードランを用いて、病原性細菌類の対策に効果的な抗菌性薄膜の開発に成功した。この薄膜は、抗菌活性の発現に多価効果の寄与が確認され、薬剤耐性菌に対しても一定の抗菌効果を発揮することが確認された。一方、酵母残渣に対して次亜塩素酸処理することで、水に対する溶解性やらせん構造形成能などの物性が異なるベータグルカン類を分離する手法を確立した。このベータグルカンはカーボンナノチューブを単分子的に水溶化する、高分子型可溶化剤として活用できた。興味深いことに、単層カーボンナノチューブとの錯体形成においては、キラル選択性が発現することが明らかとなった。

自由記述の分野

分子集積化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多剤耐性菌の対策は、現在の医療において最重要課題である。また、多価効果の利用は生体を模倣した有効な機能強化法として期待されてきたが、現在までに実用に至る十分な成果は得られていない。本研究の成果は、上記のいずれに対しても有効な知見を与えるものであり、多剤耐性菌の対策に実用性のある研究の発展に寄与すると期待される。また、産業廃棄物である酵母残渣から単層カーボンナノチューブの可溶化材として活用可能な多糖類の分離は、新しい機能材料開発に極めて需要な知見である。特にキラル選択性の発現は、カーボンナノチューブと可溶化剤とが持つらせん構造の相関性によるカーボンナノチューブの新しい精製法として重要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi