研究課題/領域番号 |
18K05074
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
狩野 直和 学習院大学, 理学部, 教授 (00302810)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ケイ素 / リン / 超原子価化合物 / 高配位化合物 / 典型元素化合物 / 結合 |
研究実績の概要 |
超原子価高配位典型元素で構成される新結合を創り、それによって創出される官能基がどのような構造、性質を示すのか?という学術的な問いに答えを出すべく、超原子価5配位リン-ケイ素結合をもつ化合物の合成を検討した。超原子価状態を安定化する二座配位子をもつアニオン性超原子価4配位リン化合物を調製し、それを求核剤として用いて種々のケイ素化合物に対する求核付加反応を試みた。求電子剤として様々なクロロシランとの反応、ヒドリドアクセプター共存下でのヒドロシランとの反応、求電子性の高いスピロシランやフルオロシリカートとの反応を試みたが、多くの場合に求核付加反応が進行しなかった。反応が進行した場合でも、生成物の構造を同定することができず、リン-ケイ素結合の形成を示唆する結果が得られなかった。次に、初めからリン-ケイ素結合をもつシリルホスフィンを前駆体として調製し、その高配位化を試みた。ケイ素原子のフッ素化、リン原子のフッ素化または臭素化、リン原子の酸化に引き続く5配位化を行い、目的化合物の合成を試みた。生成物の構造を各種NMRスペクトルから分析したところ、いずれの場合もリン-ケイ素結合をもつ生成物は得られず、ケイ素原子ないしリン原子を5配位状態に変換することが出来なかった。この結果はリン-ケイ素結合の結合エネルギーの小ささのために、反応条件においてリン-ケイ素結合の開裂が優先して起こったことが原因であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通りの実験を行い、それぞれの反応について結果を明らかにした。結合形成が困難であることは想定の範囲内であるため、これまでの検討で得られた知見を今後の検討に活用することが出来る。
|
今後の研究の推進方策 |
超原子価リン-ケイ素結合の形成が困難であるため、置換基の検討、合成方法の検討、他の元素同士の結合への展開を行うことで、超原子価高配位典型元素間の結合の形成を目指す。結合形成に成功した場合、その構造と性質を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度分を計画的に使用したが、最後に購入した物品について代理店の値引きが発生した。そのために14円の次年度使用額が発生した。次年度ではこの金額を消耗品である化学薬品の購入代金の一部として使用する。
|