• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

分子内電子移動反応に基づく環境刺激応答型機能性有機色素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05079
研究機関大阪大学

研究代表者

平尾 泰一  大阪大学, 理学研究科, 講師 (50506392)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード電子移動 / 有機ラジカル / 刺激応答性分子
研究実績の概要

本研究課題は分子内電子移動反応を鍵として、反応前後の状態変化を刺激応答性の機能へと発展させることを目指した。研究期間内に強力な電子供与性あるいは電子受容性をもつ分子骨格の開発とそれらを連結させた化合物を複数合成し、それらを多種多様な測定手法をもって様々な条件下で分析することで、外部刺激応答性を評価した。最終年度となる本年度は、これまでに合成した化合物の外部刺激応答性の評価を中心に研究を進め、成果の取りまとめを実施した。
電子受容性骨格としてのアクリジニウム、ピリジニウム、そして電子供与性性骨格としてのアンスロキシド、ガルビノキシド、シリノキシドが同種・異種間で直接結合した骨格をもつ化合物を研究期間中に複数合成した。電子受容性と電子供与性の骨格を結合した化合物は双性イオンとなり、溶媒の極性に応じた状態変化を実現することができた。例えば、アクリジニウムとアンスロキシドの組み合わせた化合物は溶媒極性に応じた構造異性化を実現した。また、アクリジニウムとガルビノキシド、あるいはピリジニウムとシリノキシドの組み合わせた化合物からは溶媒極性に応じた開殻化学種の発生が観測された。いずれの状態変化も刺激印加時の分子内電子移動が引き金となっていた。一方、電子供与性骨格同士を結合した化合物は、溶媒の粘度に応じた状態変化を示した。アンスロキシドを酸化的二量化したビアントロンは、溶媒の粘性が高くなるにしたがい、折り畳み構造からねじれ構造へと配座異性化した。ねじれ構造に含まれる柔軟な中央二重結合が溶媒分子集団からの影響(粘性抵抗)のなかでねじれ運動している機構を提案した。こうした刺激応答機構は前例がなく、新たな分子機能の開拓に成功したといえる。
現在も論文発表に向けた準備等の最終的な研究成果の取りまとめが続いているが、研究のさらなる発展に向けた新たな課題設定の検討も併せて実施している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Biradicaloid Behavior of a Twisted Double Bond2021

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto Yosuke, Hirao Yasukazu, Kubo Takashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 12 ページ: in press

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c00664

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ねじれた二重結合の化学2021

    • 著者名/発表者名
      平尾泰一
    • 雑誌名

      生産と技術

      巻: 73 ページ: in press

  • [学会発表] プロトン・電子供与および受容部位を併せ持つ新規芳香族化合物の合成と物性2021

    • 著者名/発表者名
      平尾泰一、伊延穂波
    • 学会等名
      日本化学会、第101春季年会
  • [学会発表] ラジカルーイオン性転移を目指したトリメチレンメタン誘導体の合成2021

    • 著者名/発表者名
      平尾泰一、内田真人
    • 学会等名
      日本化学会、第101春季年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi