研究課題/領域番号 |
18K05094
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
今井 喜胤 近畿大学, 理工学部, 准教授 (80388496)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 円偏光発光 / CPL / キラル / キラリティー / 蛍光 / ピレン / 光学活性 / 非古典的 |
研究実績の概要 |
当研究室ではこれまでに、円偏光発光(CPL)特性を備えた各種光学活性ペプチド-ピレン有機発光体の開発に成功している。 本研究では、光学活性ペプチド-ピレン有機発光体にピぺリジンユニットを導入することによる、溶媒依存CPL特性の制御について検討した。 ピぺリジンユニットを導入した光学活性ペプチドのCPLスペクトルを、ジクロロメタン溶液中、およびDMF溶液中、測定した。その結果、両溶媒においてCPLを観測することに成功し、そのCPL波長は、ジクロロメタン溶液中では449 nm、DMF溶液中では488 nmであった。興味深いことに、ピぺリジンユニットを導入することにより、ピぺリジンユニット導入前のペプチド-ピレン有機発光体で観測された溶媒依存CPL反転が、阻害されることを見出した。 以上、光学活性ペプチド-ピレン発光体において、ピペリジンユニットの有無により、CPLの溶媒依存チューニング特性を制御することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究計画は、1)ターゲット発光体として、柔軟な光学活性ペプチドユニットを主鎖とし、発光性ユニットとしてピレン環を有する光学活性ペプチドピレンCPL発光体を合成する。2)発光性ピレン環の精密なキラル空間配置制御により、CPLのスイッチ・メリー・増幅・消去さらにはCPL波長のチューニングを行う、というものである。これまでの研究において、新しいピぺリジンユニット導入型ペプチド-ピレン有機発光体の合成に成功し、その光学特性の非古典的制御にも成功しているため、おおむね順調に研究が遂行されていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に基づき、適切なアミノ酸ユニットを選択することにより、CPLのスイッチ・メモリー・増幅・消去さらにはCPL波長のチューニングを可能にするへリックスピレンCPL発光系の実現を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 既存の光学活性ペプチド試薬、溶媒を用いて合成実験を行ってきたため、試薬消耗品費が少なかった。当初、光学活性ペプチド発光体の合成が、難航すると予想されていたが、順調に推移したため、試薬薬品費の支出が、当初予定に比べ、大幅に抑えられた。 (使用計画) 今年度の予算計画として、実験用試薬などの消耗品を中心に使用する予定である。さらに、研究実施期間の中間年であるため、学会発表など積極的に行う予定である。
|