• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

芳香環直接構築法を活用するユニークな縮合環芳香族化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18K05097
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 和弘  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (60375607)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機合成 / 閉環 / 芳香族化合物 / 含窒素複素環芳香族化合物
研究実績の概要

芳香族求電子置換反応は、芳香族化合物を合成する上で現在欠かすことのできない役割を担っている。しかし、多種多様な芳香族化合物の需要が高まりつつある中、芳香族求電子置換反応だけでは合成することが困難な芳香族化合物が多数存在する。
本研究では、鎖状化合物の位置選択的合成が芳香族化合物の位置選択的合成よりもはるかに容易であるとの考えに基づき、芳香族化するための仕掛けを施した鎖状基質からこれまでにない機能を有する縮合環芳香族化合物の合成を目指した研究を展開してきた。具体的には、我々が独自に開発した閉環反応を利用するFerroco-DMAPのエナンチオ選択的合成法の開発と1,1-ジアリールエテンと分子硫黄を反応させて[1]ベンゾチオフェノ[2,3-b][1]ベンゾチオフェン(BTBT)誘導体を得る新たな反応の開発を行ってきた。
最終年度は、Ferroco-DMAPのエナンチオ選択的合成法に関する研究で見出した閉環反応を応用することで、4-quinolone誘導体の新たな合成法の開発を目指して研究を実施した。4-quinolone誘導体には、生理活性物質が多く、特に医農薬業界で重要な化合物が多数存在している。
結果としては、目論見通りに研究が進展し、我々がFerroco-DMAPの合成研究で見出した新たな閉環反応が、4-quinolone誘導体の合成にも応用できることが分かった。また、一部基質においては共通の原料から、反応条件を変えるだけで、別の重要な含窒素複素環芳香族化合物である(Z)-4-alkylidene-3-oxindoleが得られることも分かった。本合成法を利用することで、様々な4-quinolone誘導体および(Z)-4-alkylidene-3-oxindole誘導体の合成を達成することができる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enantioselective Desymmetrization of 1,3‐Disubstituted Adamantane Derivatives via Rhodium‐Catalyzed C-H Bond Amination: Access to Optically Active Amino Acids Containing Adamantane Core2021

    • 著者名/発表者名
      Yasue Risa、Yoshida Kazuhiro
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis

      巻: 363 ページ: 1662~1671

    • DOI

      10.1002/adsc.202001419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidative Cyclization of o-(1-Hydroxy-2-alkynyl)-N-tosylanilides for the Synthesis of 4-Quinolones2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda Jun-ichi、Enomoto Yuuki、Seki Mizuki、Konishi Takuma、Ogasawara Masamichi、Yoshida Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 85 ページ: 6420~6428

    • DOI

      10.1021/acs.joc.0c00245

    • 査読あり
  • [学会発表] ヨウ素アニオンを活用する分子内環化反応2020

    • 著者名/発表者名
      関 瑞希
    • 学会等名
      千葉大学グローバルプロミネント研究基幹シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi