• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

連続反応によるダイバージェントな含窒素複素環構築とその創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05103
研究機関京都大学

研究代表者

山岡 庸介  京都大学, 薬学研究科, 助教 (60624723)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイナミド / 酸 / 複素環 / 生物活性物質 / 連続反応
研究実績の概要

本研究では、イナミドに対する有機酸を作用させることにより生じるケテンイミニウム形成を鍵とする連続環化反応による含窒素複素環合成法の開発についての研究を推進している。
(1)エナミド-イナミドを用いた連続環化によるスピロインドリン合成:ルイス酸として亜鉛触媒を用いることにより、有機酸と比較し、外部求核剤としてTMSCNのみならず、様々な求核剤(アリル化剤、ケテンシリルアセタール、シリルエノールエーテル、ヒドリドなど)が適用可能であることを見出した。その結果、酸の触媒化への成功ならびに得られる生成物のジアステレオ選択性も大幅に向上した。また本手法を用いることによって、天然物の効率的合成も達成することができた。
(2)エナミド-イナミドを用いた連続環化による多置換キノリン合成:興味深いことにイナミド末端の置換基を検討していた際に、求引性置換基を有する基質を用いた場合に、同様のエナミド-イナミドの基質からキノリン誘導体が高収率にて得られることも見出すことができた。本反応の際は金触媒を用いることにより、収率の向上、基質適用範囲の拡大も達成することができた。現在本手法を用いた短工程天然物合成への応用も行っている。
以上のように、同一の基質から反応条件を変更することにより、異なる生成物を得ることに成功した。さらに計算化学的手法を用いて上記の反応における生成物の生成における環化選択性などを明らかにすることもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)スピロインドリン合成においては、以前の方法に比べ、大幅な収率と選択性の改善を達成した。さらに本手法を用いた天然物の効率的合成も達成できた。
(2)同一の基質から、反応条件を若干変更することにより、意図しなかったキノリン誘導体も簡便に合成できることがわかった。
以上のように、本研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

(1)エナミド-イナミドを用いた含窒素複素環合成はおおむね順調に達成できた。今後はこのダイバージェントな複素環合成を用いた有用化合物の効率的合成を推進していく。
(2)さらに、計算化学によって得られた興味深い知見を生かし、イナミドを用いた新たな反応開発を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] イナミドへの連続付加を用いたスピロインドリン合成2020

    • 著者名/発表者名
      山岡庸介、山﨑大資、梶原大悟、瀧川紘、高須清誠
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] エンイナミドの連続環化反応による多環性キノリンの合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑大資、瀧川紘、山岡庸介、高須清誠
    • 学会等名
      第86回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会、第110回計測自動制御学会力学量計測部会、第36回合同シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi