研究課題/領域番号 |
18K05120
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
西井 良典 信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40332259)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | シクロプロパン / 不斉合成 / 炭素炭素結合切断 / 環開裂 / 環化 / 光学活性 / 生物活性天然物 / リグナン |
研究実績の概要 |
1)林ーヨルゲンセン触媒を用いる不斉シクロプロパン化により不斉多置換D-Aシクロプロパンを不斉合成し、これを用いる高ジアステレオ選択的なジベンジルリグナンラクトンを合成し、二つのアリール基の鈴木カップリングによりステガナシンの不斉合成を低収率ではあるが達成した。しかし、収率が非常に低いので、各段階の収率の向上と代替法の検討を行っている。2)高光学純度のD-A シクロプロパンの環開裂を伴う不斉転写分子内フリーデルクラフツ反応により光学活性ジヒドロナフタレンを合成した。次に脱水素して中心不斉を除去し、軸不斉のみを有する高光学純度のアリールナフタレンの合成に成功した。このとき、アリール基のオルト位の置換基のサイズによって不斉伝搬率が変化する。現在、このオルト位置換基のさらなる変換も行っている。3)高光学純度のD-A シクロプロパンの環開裂を伴う不斉転写分子内フリーデルクラフツ反応を鍵反応とする有用な生物活性を有するリグナンアミドの不斉全合成を達成した。4)高光学純度のD-A シクロプロパンとベンズアルデヒドとの[2+3]型付加環化を用いてテトラヒドロフラン環を有するフラノリグナンの全合成を達成した。続いて、高光学純度のD-A シクロプロパンとイミンと反応させピロール環を有する抗ウィルス活性試験を行う誘導体を合成した。5)多置換D-Aシクロプロパンのオキシホモマイケル反応については、Scope and limitation を詳細に調べたことで、反応性について詳細に解明できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多置換D-Aシクロプロパン開裂を伴うオキシホモマイケル反応を鍵反応とするジベンジルリグナンラクトンの合成をさらに発展させ、八員環を構築して4環性リグナン類であるステガナシンの全合成を達成したことは予想以上の成果である。当初計画していた通り、分子内フリーデルクラフツ反応を用いる中心から軸への二段階での不斉変換も達成したので順調と言える。高光学純度のD-A シクロプロパンの環開裂を伴う不斉転写分子内フリーデルクラフツ反応を鍵反応とする有力な生物活性を有するリグナンアミドの不斉全合成を達成したことと、高光学純度のD-A シクロプロパンとベンズアルデヒドとの[2+3]型付加環化を用いてテトラヒドロフラン環を有するフラノリグナンおよびそのピロール誘導体の全合成を達成したことも順調な成果と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、ステガナシンの不斉全合成については現在得られている方法の各段階の収率の向上をめざす。また、現在は四置換までのD-Aシクロプロパンを用いているが、さらに五置換または六置換シクロプロパンの不斉合成をめざす。林ーヨルゲンセン触媒のデザインの再検討も行う。オキシホモマイケル反応については、四級炭素の構築法への展開も検討する。また、さらなる生物活性を有するリグナン天然物(B型肝炎ウィルスのRNA転写酵素阻害活性を有する) の全合成への応用も行う。有機分子触媒を用いた、ラセミシクロプロパンの開環を伴う動的速度論分割も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)順調に成果が出たが、必要な大量の溶媒と高額試薬を購入する必要のあるテーマを次年度に集約したため。 (使用計画) 次年度使用額と平成31年度請求額を合わせて大量合成に必要な溶媒と高額試薬を購入する必要のあるテーマを完結させる。分離精製に必要な大量の溶媒を必要とするテーマ:生物活性物質の不斉全合成 高額試薬を必要とするテーマ:有機触媒および希少金属触媒を用いる反応の開発
|