• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脂肪族アルケンからのアルデヒドおよびその誘導体の環境低負荷型合成法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

浦 康之  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (40335196)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂肪族アルケン / アルデヒド / 末端アセタール / ワッカー型酸化 / 逆マルコフニコフ選択性 / パラジウム / 銅 / p-ベンゾキノン
研究成果の概要

脂肪族末端アルケンからのアルデヒド合成法として逆マルコフニコフ型ワッカー型酸化を開発した。パラジウム/銅触媒,p-ベンゾキノン,少量の水,t-ブチルアルコール溶媒を用い,常圧の酸素および40 ℃の穏和な条件下,1-オクテンなどのアルケンからアルデヒドおよびα,β-不飽和アルデヒドが選択的に得られた。従来のワッカー型酸化ではケトン(マルコフニコフ型生成物)が得られるのみであったが,本研究では位置選択性を逆転させてアルデヒドの選択的合成に成功した。求核剤として水に代えてピナコールなどのジオールを用いることによって,脂肪族末端アルケンからの選択的な末端アセタール合成法も開発した。

自由記述の分野

有機金属化学、有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂肪族末端アルケンからのアルデヒドの工業製法として知られるヒドロホルミル化では高圧の一酸化炭素と水素および高温条件を要するが,本研究で開発した逆マルコフニコフ型ワッカー型酸化は常圧の酸素および40 ℃の穏和な条件下で進行する。生成物の選択性,触媒活性,ベンゾキノン類の添加量など,改善を要する点はまだ多いが,アルケンからのアルデヒドの環境低負荷型合成法に発展し得る反応を開発することが出来た。また,アルデヒド合成および末端アセタール合成のいずれの反応においても逆マルコフニコフ選択性を実現出来たことは学術的に重要な成果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi