• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

レジン担持アロキサジン型フラビン触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

南川 慶二  徳島大学, 教養教育院, 教授 (70250959)

研究分担者 今田 泰嗣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (60183191)
荒川 幸弘  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (70709203)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機分子触媒 / 酸化触媒 / フラビン触媒 / 高分子担持触媒 / 酸素酸化反応
研究成果の概要

我々が既に報告しているレジン担持型イソアロキサジン型フラビン触媒の合成法に基づき、アロキサジン骨格に置換基を有する各種レジン担持アロキサジン型フラビン触媒の一般的な合成手法を確立した。合成した各種レジン担持アロキサジン型フラビン触媒の酸化触媒活性を精査し、アロキサジン骨格上の置換基と触媒活性の相関を明らかにし、各種環境調和型酸素添加反応における実用的な触媒として機能することを示した。レジン担持フラビン触媒合成法確立の過程で、イソアロキサジン骨格に置換基を有する各種4a-ヒドロキシイソアロキサジンの一般的な合成法を確立し、各種環境調和型酸素添加反応における実用的な触媒として機能することを示した。

自由記述の分野

有機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学工業プロセスにおいて多用される酸素添加反応の理想の形は、金属触媒を必要とせず、酸素あるいは過酸化水素を末端酸化剤とする反応である。これらの条件を満たす有機分子酸化触媒として、均一系フラビニウム塩触媒が我々を中心として開発されてきたが、実用的な触媒としてはその取扱いの容易さと合成の簡便さが求められていた。本研究で開発したレジン担持アロキサジン型フラビン触媒および4a-ヒドロキシイソアロキサジン型フラビン触媒は、高い触媒活性に加えて合成の簡便さと取り扱いの容易さを兼ね備えた実用的な酸素添加触媒であり、学術的および社会的両面で大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi