研究課題/領域番号 |
18K05127
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆章 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (70509926)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アミド / 求核付加反応 / 1,3-双極子 / ニトロン / 天然物の全合成 |
研究実績の概要 |
本研究は、「安定で官能基変換の難しいアミド基を自在に操れるか」という有機合成化学上の課題のもと、アミド基を1,3-双極子等価体として利用する合成法の開発に取り組む。具体的には、1)N-ヒドロキシアミドに対する還元的ならびに求核的ニトロン合成法の開発、2)開発した反応の多環性構造を有する含窒素天然物への応用、3)アゾメチンイリドやアゾメチンイミンなど、様々な1,3-双極子の合成へと展開し、一般性の高い方法論への拡張を目指す。
(1)N-ヒドロキシアミド誘導体に対し、炭素求核剤が導入できる求核的ニトロン合成法を開発した。SEM基で保護したN-ヒドロキシアミド誘導体に有機リチウム試薬を加えると、5員環キレート中間体を形成する。このキレート中間体に対し酸を添加すれば、脱保護と脱離が一挙に進行し、多置換ニトロンが合成できるようになった。
(2)ニトロン合成における大きな課題は、鎖状ニトロンよりも環状ニトロンの合成が困難な点である。N-ヒドロキシアミンの縮合反応は、環状ニトロンの合成にはほとんど利用されない。これは、1つの分子内にカルボニル基とN-ヒドロキシアミンを導入するのが煩雑なためである。これに対し開発した方法は、環状ニトロンを容易に発生できるため、多環性化合物が迅速に合成可能となる。実際、ピログルタミン酸誘導体に対し、求核的ニトロン化と[3+2]環化付加で三環性化合物を合成した。この中間体から誘導し、シリンドリシンCを全合成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究は順調に進行しており、2018年度に予定していた「求核的ニトロン合成法」の開発に予定通り成功した。また、2019年度に取り組む予定であったニトロン合成法の応用例として提案したシリンドリシンCとカリシフィリンBの全合成に取り組み始め、シリンドリンCの全合成をすでに達成した。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度に開発した還元的ニトロン合成法を利用し、六環性含窒素天然物カリシフィリンBの全合成に取り組む。この反応では、用いる酸の種類や添加剤の効果が大きいことが明らかとなっており、天然物合成に最適化した反応条件を確立する。また、2020年度に取り組む予定であるアゾメチンイミン・アゾメチンイリド合成への応用に先行して取り組み始め、実現性を検証する。
|