• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

希土類元素およびチタンの誘起する新規骨格形成反応の開発と生物活性化合物の合成研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関明治薬科大学

研究代表者

高取 和彦  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (30231393)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラジカル反応 / 骨格形成 / サマリウム / チタン / テルペン / 転位反応
研究成果の概要

本研究では、希土類元素およびチタンの誘起する新規骨格形成反応の開発と生物活性化合物の全合成を検討した。その結果、以下の成果を得ることができた。1. α-(メシルオキシメチル)シクロブタノンの環拡大反応に成功した。2. SmI2による連続環化反応と環拡大1,2-転位反応を駆使し、ゾアパトリン類のジアステレオマーを合成した。3. 環拡大1,2―転位、酸化的アリル転位の繰返しによるヒプノフィリンの形式合成を達成した。4. 低原子価Tiによる分子内シアノヒドリン―エポキシドカップリング反応を開発し、マルスペリン Aの全合成を達成した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

天然物には、医薬資源として有用であるにも関わらず、供給困難で複雑な骨格構造を持った化合物が多い。そのような化合物の効率良い合成法の開発は、新たな医薬シードの提供に繋がる。複雑な骨格構造を効率よく構築するためには、新規な骨格形成反応の開発が欠かせない。この研究では、金属を用いた還元反応を起点とした新規骨格形成反応の開発と生物活性化合物の全合成を検討した。その結果、チタンと希土類金属であるサマリウムを用いた反応を開発することができ、アルツハイマー病の対処療法に有効とされるコリンエステラーゼ阻害活性を示すマルスペリン類など5つの天然物の初の全合成に成功した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi