• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小分子型可視光アンテナ色素:反芳香族ペンタレンの自在合成と光学材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05134
研究機関岡山理科大学

研究代表者

折田 明浩  岡山理科大学, 工学部, 教授 (30262033)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアセチレン / クリック反応 / アミノトリアゾール / 光反応 / 光触媒 / ペリレン / エテニルスルホン
研究実績の概要

スルホンとアルデヒドを出発原料としてオレフィンを合成するJulia反応は,官能基化されたオレフィンを合成できることから,天然物合成に古くから利用されてきた.その一方で,Julia反応はナトリウムアマルガムを還元的脱スルホニル化試薬として利用するため,水銀に由来する環境負荷が大きな懸念材料として長年に渡って残されてきた.我々はナトリウムアマルガムに代えて,ペリレン光触媒‐青色LEDを新たな還元試薬に用いた還元的脱スルホニル化反応を検討した.ベンジルスルホンとアルデヒドを出発原料に用いて,炭素-炭素結合生成,アセチル化,酢酸の脱離,光触媒還元的脱スルホニル化を連続して行ったところ,反応は速やかに進行し目的のオレフィンが良好な収率で得られた.クロロ基やブロモ基で置換したオレフィンや芳香族複素環を含むオレフィンも得られた.また,光反応はマイクロ流路を用いた反応で反応時間が大幅に短縮できることが知られているが,フローマイクロリアクターを用いて本反応を行ったところ,反応時間を大幅に短縮できた.本反応から得られたブロモ置換したオレフィンを用いて薗頭カップリングによりπ拡張エンインを合成したところ,紫外線照射下で青色に蛍光を発することが分かった.
新たな環拡大反応を開発するためにアミノトリアゾールの合成法を開発した.ホスホリル基で置換したイナミンをブトキシカリウムで脱ホスホリル化すると同時にアジドとのクリック反応を行い,対応するアミノトリアゾールを得た.ホスホリルイナミンのアミノ基を変えることで様々なアミノ置換トリアゾールが得られたが,適用可能なアジドには制限が多く,ベンジルアジドが最も速やかにクリック反応が進行し,芳香族アジドやアルキルアジドでは満足いく結果は得られなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

反芳香族化合物を色素に用いて光反応を実施する前に,入手が容易な芳香族化合物としてペリレンやピレン誘導体を用いて予備実験を行った.ペリレンを光触媒に用いたところ,エテニルスルホンの還元的脱スルホニル化反応が速やかに進行した.基質拡大やピレン光触媒の改良による合成プロセスの簡略化等,予想していなかった新展開があった.

今後の研究の推進方策

ペリレンを光触媒に用いて還元的脱スルホニル化反応を行った場合には,反応後に生成物のオレフィンとペリレン触媒の分離が困難であった.次年度は,化学修飾が容易なピレンを光触媒に用いて積極的に極性官能基を置換することで生成物との分離が容易な光触媒の開発を試みる.また,これまでの研究で得られた成果に基づいて反芳香族化合物を光触媒に用いた還元的脱スルホニル化反応を試みる.

次年度使用額が生じた理由

反芳香族化合物を色素に用いて光反応を実施する前に,入手が容易な芳香族化合物としてペリレンやピレン誘導体を用いて予備実験を行った.ペリレンを光触媒に用いたところ,エテニルスルホンの還元的脱スルホニル化反応が速やかに進行した.基質拡大やピレン光触媒の改良による合成プロセスの簡略化等,予想していなかった新展開があった.そのため,反芳香族化合物調製が計画よりも遅れ,原料の購入が来年度に持ち越されたため.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Syntheses of Diarylethenes by Perylene-catalyzed Photodesulfonylation from Ethenyl Sulfones2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hikaru、Takemoto Mai、Adachi Kazumasa、Okuda Yasuhiro、Dakegata Aki、Fukuyama Takahide、Ryu Ilhyong、Wakamatsu Kan、Orita Akihiro
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 49 ページ: 409~412

    • DOI

      DOI: 10.1246/cl.200046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Ph2P(O)-stabilized Ynamines via C(sp)?N Bond Formation and Their Dephosphorylative Copper-catalyzed Click Reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Okuda Yasuhiro、Seo Tomoyo、Shigezane Yuki、Watanabe Hikaru、Akashi Haruo、Iwanaga Tetsuo、Orita Akihiro
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 48 ページ: 1484~1487

    • DOI

      DOI: 10.1246/cl.190647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Regioisomeric Graphene Nanoribbon Junctions via Heteroprecursors2019

    • 著者名/発表者名
      Sun Kewei、Krej?i Ond?ej、Foster Adam S.、Okuda Yasuhiro、Orita Akihiro、Kawai Shigeki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 17632~17638

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b05881

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Disproportionation-induced solid-state fluorescence in 6,13-dihydropentacenes2019

    • 著者名/発表者名
      Tajima Tomoyuki、Sanda Rai、Nishihara Katsuya、Shirai Hitoshi、Okuda Yasuhiro、Orita Akihiro、Takaguchi Yutaka
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 ページ: 17035~17039

    • DOI

      DOI: 10.1039/c9ra03297e

    • 査読あり
  • [学会発表] Syntheses of pai-System Expanded Compounds by Using Ph2P(O)-Protected Terminal Ethynes2019

    • 著者名/発表者名
      A. Orita
    • 学会等名
      The 8th Japanese-Sino Symposium on Organic Chemistry for Young Scientists
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ホスホリルエチン: Ph2P(O) 基で置換した末端アセチレンの合成とπ拡張化合物への変換反応2019

    • 著者名/発表者名
      折田明浩
    • 学会等名
      2019 年度先端錯体工学研究会(SPACC) 年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Amino(phosphoryl)ethynes: Synthesis, Physical Properties and Transformation to Aminotriazoles2019

    • 著者名/発表者名
      A. Orita
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Middle Molecular Strategy for Young Scientists (ISMMYSys-2)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 岡山理科大学 工学部 バイオ・応用化学科 折田研究室

    • URL

      http://www.dac.ous.ac.jp/orita/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi