• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遷移金属へ配位した主要族元素を活性点とする反応場構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

岡崎 雅明  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (20292203)

研究分担者 清野 秀岳  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (50292751)
是永 敏伸  岩手大学, 理工学部, 教授 (70335579)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード反応場構築 / カルボカチオン / シランチオン / シライミン / 元素化学 / 有機金属錯体
研究成果の概要

遷移金属に配位した主要族元素として,炭素,窒素,ケイ素および硫黄を取り上げ,反応場を構築し,反応性研究を行った。
四鉄骨格上で陽イオン性[CCH]ユニットを発生させた。このルイス酸反応場において,三級アミンがエナミンへと変換されることを明らかにし,Diels-Alder反応をはじめとする触媒反応へ展開した。ケイ素上にフェニル基をもつシランチオンが配位したイリジウム錯体を合成し,性質を明らかにした。ヨードメタン,四塩化炭素,イソチオシアネートに対して高い反応性を示したことから,ルイス酸ールイス塩基協奏反応場への展開が期待できる。シライミン錯体の合成および反応性研究も併せて実施した。

自由記述の分野

無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炭素上に空の2p軌道を有するはカルボカチオンは有機溶媒に可溶なルイス酸触媒として,これまで期待され,多くの研究がなされてきた。しかしながら,期待されたほどの研究成果は得られておらず,適用されている触媒反応も限られている状況にある。原因としては過度な不安定性に基因する触媒種の失活が挙げられ,本研究では多金属骨格との複合化による准安定化手法により解決策を提示し,その学術的意義は大きいといえる。また,ケイ素含有不飽和化合物を遷移金属上で準安定化し,反応場として活用するアイデアは新しく,ルイス酸ールイス塩基相乗系反応場としての発展が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi