• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

基質小胞モデルを用いた生体鉱物の結晶化過程の時空間解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K05149
研究機関立命館大学

研究代表者

越山 友美  立命館大学, 生命科学部, 准教授 (30467279)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード基質小胞 / 生体鉱物 / 結晶化 / モデル / リン酸カルシウム
研究実績の概要

バイオミネラリゼーションにより作り出されるカルシウム塩、シリカや磁性酸化鉄などの生体鉱物の組成、結晶系、結晶サイズや形態は、骨や貝殻などの構造体の化学的・物理的性質や強度を決定する重要なファクターであり、生物学や生体材料工学の分野において生体鉱物の形成機構に関する研究が進められている。例えば、生体鉱物の一種であるヒドロキシアパタイト結晶の形成機構に関する研究では、基質小胞と呼ばれる脂質膜とタンパク質からなる数百nmの袋状の構造体の内部で進行すると考えられている。よって、基質小胞に存在するリン脂質やタンパク質が結晶の制御因子としてどのように機能しているのかを解明することが重要である。そこで本研究では、赤血球の内容物を除去した脂質膜と細胞骨格からなる数マイクロの「ゴースト赤血球(gRBC)」を用いて基質小胞を再現し、生体鉱物の結晶生成過程の解明を目指した。まず、ヒドロキシアパタイト、および磁性酸化鉄の核形成・結晶成長に関与している蛋白質のアミノ酸配列の一部を抽出したペプチドフラグメントを固相合成し、単離精製した。また、合成したペプチドフラグメントをgRBCへ化学修飾する方法を確立した。さらに、gRBC存在下でのヒドロキシアパタイトの結晶生成過程を光学顕微鏡による直接観察とIRスペクトル測定により追跡し、pHやカルシウム濃度に依存した結晶生成を確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体膜空間を利用した金属ナノ粒子合成2021

    • 著者名/発表者名
      越山 友美、奥市健太郎
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会 (2021)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi