• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

標的タンパク質との相互作用における含フッ素リガンド結合部位の高感度検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05185
研究機関明星大学

研究代表者

田代 充  明星大学, 理工学部, 教授 (40315750)

研究分担者 吉村 悦郎  放送大学, 教養学部, 教授 (10130303)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード分子間相互作用 / タンパク質 / フッ素化合物 / 核磁気共鳴法
研究実績の概要

本申請課題では、標的タンパク質(レセプター)と結合するフッ素化合物(リガンド)の検出において、フッ素原子(19F)をマーカーとして、高感度および選択的に検出できる核磁気共鳴法(NMR)の開発を目指した。標的タンパク質に親和性のあるリガンドの19F―高感度選択的検出を行い、分子間相互作用に関与するリガンド中の部位を、フッ素原子に着目して検出し、水素原子核を含めた原子レベルで解析できる分析手法である。タンパク質としてヒト血清アルブミン、フッ素化合物としてジフルニサル、エノキサシンを使用した。ジフルニサルとヒト血清アルブミンの複合体に関しては、X線結晶構造解析がなされており、参考となる立体構造情報が得られるため、モデルシステムとして適しているものと考えた。
実際のNMR測定では、1H照射-1H検出飽和移動差(STD)スペクトルにより複合体形成を確認した後に、1H照射-19F検出STDスペクトル測定を行い、結合するリガンド中のフッ素核を直接検出した。長所として、軽水溶液(95% H2O+5% D2O)においても、レシーバーの飽和を気にせずに選択的検出が可能である。短所として、1H検出スペクトルより感度が大幅に低下したことであった。
高感度化を目指して、最初に行うタンパク質の1H照射パルスの検討を行った。これまで使用したハードパルスの他に、Gaussian, squareなどの低出力のshaped pulse を使用して、感度に及ぼす影響を調べた。タンパク質のメチル基照射では、Gaussian, およびQ3パルスの使用により比較的高感度なスペクトルが観測された。今後、これらのパルス幅や出力などの詳細な条件検討を行うことが必要と考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パルスシーケンスの最初にタンパク質の1Hを選択照射する。このパルスの検討において、タンパク質のメチル基照射領域を0.4-2.0 ppmに設定し、照射によりフッ素化合物の磁化に影響を与えないことを確認した。
従来使用したハードパルスとshaped pulseで測定したスペクトルとの感度比較を行ったところ、Gaussian, およびQ3パルスの使用により比較的高感度なスペクトルが観測された。他に使用したshaped pulseは、IBURP1、IBURP2、G3、squareなどのインバージョンパルスである。特にGaussianパルスで1.5秒間照射した1H照射-19F検出飽和移動差(STD)スペクトルでは、感度(SN比)が約15%増加し、良好な結果が得られた。
水シグナルを選択照射するWaterLOGSYタイプの測定を現在行っており、同様にハードパルスとshaped pulseの比較検討を行っている。メチル基照射領域より、水シグナルの照射領域が4.4-4.6 ppmと狭くなるため、パルス幅や出力の微妙な調整をしながら感度との関連性を検討中である。
1H, 19F検出によるヒト血清アルブミンージフルニサル複合体の相互作用解析に関しては研究成果発表として、学術雑誌に投稿し受理された(Magnetochemistry, 2019, 5(1), 1)。

今後の研究の推進方策

水シグナルを選択照射し、水の1H磁化をタンパク質の1Hに移動させ、更にタンパク質に結合するリガンドの1Hに移動させて検出するWaterLOGSY 法がある。この測定では、結合するリガンドの1Hシグナルと結合しない化合物の1Hシグナルが逆の位相で観測される。従って、結合の判別が容易である長所を有する。また、メチル基を有するリガンド分子の場合、タンパク質の選択照射領域にメチル基領域を選択できない制限が発生するため、水シグナルを選択照射するWaterLOGSY 法の汎用性は高いものと期待できる。
この特徴を活かし、フッ素で検出するWaterLOGSY 法の開発を行う。原理としては、水の1H磁化をタンパク質の1Hに移動させ、更にタンパク質に結合するリガンドの19Fに移動させて検出する。水シグナルの選択励起パルスの検討が必要になる。
時間的余裕がある場合、DNAなどの核酸の検出方法として、31Pによる測定法の開発を行う。DNAと相互作用するタンパク質には生化学的に重要なものが多く、31Pによる溶液状態でのDNAの検出は有意義なものと期待できる。

次年度使用額が生じた理由

核磁気共鳴装置の超伝導磁石の維持に必要な液体ヘリウムの価格が国際的に高騰しており、2019年度には更なる価格高騰が予想されるため、次年度(2019年度)使用額が発生している。また、ドイツで開催されるEURO-NMR学会での研究成果発表を予定しているため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Improved 19F{1H} saturation transfer difference experiments for sensitive detection to fluorinated compound bound to proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Furihata and Mitsuru Tashiro
    • 雑誌名

      Magnetochemistry

      巻: 5(1) ページ: 1

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/magnetochemistry5010001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DPFGSE-MDEC-J-resolved-COSY: An efficient method for selectively measuring proton-proton spin coupling constants of the multiplet signals2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Furihata and Mitsuru Tashiro
    • 雑誌名

      Magn. Reson. Chem.

      巻: 56 ページ: 1183-1187

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/mrc.4783

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of NMR screening methods with 19F detection to fluorinated compounds bound to proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Furihata and Mitsuru Tashiro
    • 学会等名
      59th Experimental NMR Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] COSY-J-resolved-2D and BASHD-COSY-J-Resolved-2D : New method for measuring proton-proton spin coupling constants of multiplet signals2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Furihata and Mitsuru Tashiro
    • 学会等名
      59th Experimental NMR Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi