研究課題/領域番号 |
18K05192
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
冨中 悟史 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (90468869)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 構造解析 / 二体分布関数 / ナノ物質 / 未知構造 / X線 / 機械学習 |
研究実績の概要 |
これまで、構造が未知なナノ物質について、二体分布関数を用いた構造解析を行ってきた。短距離秩序を有する試料については、配位多面体やその連結について、構造をベクトルで記述できる部分から解析することで解の候補を見つけられるようになってきた。しかし、試料の構造が比較的単純な場合以外は明確な解が得にくい問題があった。 令和元年度においては、機械学習を取り入れた構造解析アルゴリズムの構築を行った。具体的には、ホウ化水素ナノシートの二体分布関数をSPring-8にて測定を行い、まず、得られたデータについて構造情報を可能な限り抜き出し、これまでと同様に短距離秩序のベルトル解析を行ったが、ホウ化水素ナノシートには長距離秩序がないため、解が発散した。そこで、ベイズ最適化を取り入れた構造探索アルゴリズムを考え、pythonでプログラム作成を行い、ホウ化水素ナノシートの構造解析を行った。比較として、リバースモンテカルロ法や最小二乗法を用いたアルゴリズムでも解析を行った。 最小二乗法では1度の試行は数分程度であるが、人間が結果を解釈し、修正を入れる必要があり、現状とは大きく異なる解の探索は時間がかかる作業であり、数か月を有した。結果的には解が得られたが、最適値であるかの判断が容易ではなかった。リバースモンテカルロ法の場合、同じ試行の繰り返しや局所解から脱することが難しく、解が得られなかった。ベイズ最適化を用いた計算の場合、1度の計算時間は6時間程度も要したが、最小二乗法を用いた解と同じが得られた。人間が介在せずに与えた制約条件の中での最適値を探索するため、未知構造解析にとってベイズ最適化は適していると言える。 今後はベイズ最適化にベクトル解析での制約条件を与えられるようにし、解析アルゴリズムをまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定では最終年度に到達予定のプログラム化や実証まで進むことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間の前半で検討したベクトル解析と合わせることでアルゴリズムとして強力になると考えられる。また、二体分布関数以外のデータも制約条件として与え、構造解析を完全に自動化することも視野に入れ、研究を進める。
|